
出社とリモート。いいとこ取りは出来ないの?
先週のニュースでおや、と思った大手IT企業の出社回帰。
こちらの会社様、今までずっとフルリモートを激推しして採用をしていたので、急展開だな…現場は揉めるだろうな…と人ごとでも無いぞ、という気持ちです。
リモートワークは平日の究極タイパ
育児や介護などの二足のわらじにとって、リモート就業ほど助かるものはありません。
会社員にとって、移動時間を削れるリモートワークは、平日に自由時間を生み出す数少ない正攻法です。
ワーママパパにとってはなおさら。
移動時間を家事時間に当てられるし、急なお迎え要請にもすぐに答えられたりと、なにかと融通がききやすい。
個人的には夜泣きで寝不足MAXの日に、お昼休憩で人目をはばからずにベッドで寝れるのも最高。
(ただし、リモートだからって子どもの世話はできません。ここは絶対勘違いしちゃいけない。皆さんそんな暇な仕事じゃない。笑)
一度旨味を知ったら抜け出せない
私の働く企業はフルリモートではないですが、リモート率多めの柔軟性のある働き方が可能。育児両立の身ではとてもありがたい。
というか、コロナ禍のフルリモート時に妊娠・復帰したので、正直出社しながら育児というのがもはや神の所業。
フル出社ですが!?というワーママ・ワーパパも勿論沢山いらっしゃると思うんですが、
本当にすごい。出社毎にボーナスか有給もらって欲しい。
LINEヤフーさんは、一部部門(営業系かな?)は週イチだけどそれ以外は月イチ出社なので、これを理由に退職する!というほどの決定的なインパクトではないので、うまい落とし所だなと思いますが、楽◯さんなどがっちり出社方針へ切り替えていると、結構それきっかけで転職されてる方も多いみたいですね。
そのくらい自宅での就業と育児って相性がいい。仕事と育児、両方の職場と寝床が一箇所に集まってる感覚です。
出社に切り替える会社の気持ちもわかる
ただ、人事・マネジメント観点だと、出社のほうがめちゃくちゃ楽。
まずみんな何をしてるのかわかる。見える。
サボり防止はもちろん、コミュニケーションが取りやすく、新卒や中途の人のフォローもできるし、社員同士も仲良くなりやすい。
また、ここは社員のスキルに依存するんですが、リモートだとチャットが増えて、トラブルがどうしても増えます。
読んでない、返信がない、理解できない、誤解される・・・など、喋りで解決してきた人ほど、テキストって結構難しい。
ただ、口頭での「言った言わない」になりにくいというメリットもあります。
マネジメントとしては、見えない分、質問・確認・細かい報告を求めてマイクロマネジメントになってしまって、上司も部下も疲弊する・・・ということにも陥りがち。
従業員側のアンケートでもリモートになって生産性が上がった人・下がった人、顕著に分かれてます。業種やスキルによっての向き不向きもあるんだろうと思います。

日本のリモートスキル向上がワーママを救う!?
日本企業はリモート就業文化がまだ浅く、コロナに伴って何も下地がないまま導入・運用されている会社が多いです。
この新しい働き方にあった、仕事の仕方やマネジメント手法が練られてないことが、出社回帰現象の原因かと思います。
2023年10月に最新となる8回目を実施した。調査で「テレワークによる業務の生産性は、職場(派遣・常駐先を含む)で仕事に取り組む場合を100とした場合、どれくらいですか」と尋ねたところ、「100未満」つまり下がったと答えた人の割合は39.2%だった。半年ほど前の前回調査よりも7.4ポイント減った。
上記のように、3年半のあいだでじわじわ「生産性が下がった」人が減っている=リモート就業者・企業のリモートスキルが上がっているのがわかります。
つまり、まさにリモート黎明期。ここで企業やマネジメントが試行錯誤するのか、諦めて出社回帰するのか・・・。
企業からの強制ではなく、自主的な出社を週1未満で抑えられると、二足のわらじ組はとてもスムーズなのではないでしょうか。
また、出社のときは就業時間を短くできる、などフレックスや時間有給が活用できるとさらに良い。
ワーママかつ会社員かつ採用担当としては、今後の日本の労働人口不足も考えると、ぜひリモートスキルをあげて従業員や転職希望者から魅力的に見える企業が増えるといいなぁと思っています。
叶えたい働き方は沢山あるので、企業したい方、人事担当に誘ってください。笑