見出し画像

慣らし保育中。保育園は可哀想と思う自分に打ち勝ちたい

4月入園の保育園合否通知が届き始めてますね。
ドキドキして毎日郵便箱を見に行っている方もいらっしゃるのでは。
保育園に受かったら受かったで、慣らし保育での子どもの泣き顔、体調不良、朝の行き渋り、日が落ちた帰り道、仕事より子どもを優先させるべきなのでは…という解決できない問にぶち当たりまくります。

我が家は0歳児クラス4月から保育園に入園、また2歳半(1歳クラス)で転園のため、慣らし保育を2回経験しました。
慣らし保育スケジュールと我が子の慣れレベルはそれぞれこんな感じ。

【0歳児クラス】

慣らし保育:入園式の翌日から2週間(入園式を含め15日)

初日から子どものみ、1時間。
途中、発熱・通院が2回あり合計6日休み、結局慣らし保育終わったのは4月27日。
最初2日、預け時間中ずっとギャン泣き。
1週間経つ頃には好きな先生が出来て、その後は泣くことはほぼ無し。
小さいほうが柔軟性があって慣れやすい、というのは個体差あれど、本当にあるなと同学年・他学年の入園児を見ながら思ったりもしました。
ただ、8月までは感染症もらいまくりで毎月半月しか行けてない(白目)半年丸っと慣らし保育のような(白目)。

【1歳児クラス】

慣らし保育:1週間(5日間)。

初日は親同伴で給食まで3時間。入園式もなかったので、初日に親同伴は場馴れとしてはとても良かったですが、
子どもが翌日も親が一緒と思ってしまい、2日目以降の朝の別れ際の悲壮感がすごかった…。
0歳と比較し理解力と意思も強くなったので「ママがいいの」と泣きながら言う姿が本当に辛い・・・。
あと力が強くなったので、床にへばりついたり、自転車で暴れられると朝からメンタルだけでなく体力も削られます。
転園から2週間経ちましたが、連休明けは行き渋りがすごく、着替えさせるのもひと苦労。他の日も教室に入る時に泣いてしまいます。
でも30分も経たずに切り替えられているようで、帰ってきたときは楽しかった、◯◯した、と教えてくれます。

0歳児のときより、今の方がメンタルは削られると感じます。
0歳の時は慣れてしまえば、朝泣くこともほぼなく、
その上、感染症祭りで結構休んでいるので、可哀想と思うほど無理やり行かせる状況にたどり着かなかった気がします。
どちらかというと、育休延長してるSNSや友人を見て、子どもと毎日一緒で幸せ!を見るのがしんどかった。平日に親子で遊んでる投稿を見ると、やっぱり自分も子どもと過ごした方がいいのでは、と思ったり。
なので、SNSからちょっと離れ、同じ0歳復帰している友人とたまに喋り、元気をもらっていました。

1歳児クラスになると、子どもの感情表現も上手になってきて、「さみしい」「行きたくない」「ママがいい」というような言葉とボロボロ泣く姿が結構あり、本当に毎日心がえぐられるような気持ちになっています。
こちらが元気な時は、登園すれば楽しく過ごせてるじゃん!今日はお散歩行くかねぇ~と笑顔で説得する余裕があるのですが、
その元気がある平日ってSSRじゃないですか?笑
預けたあとしばらく、泣き止んだかな、楽しめてるかな、有給したらよかったかな…と悶々とすることが多い。

この気持ちをどうやって整理するのかが、私の今の課題だなと思っていて。
冷静に自宅保育することを考えたら、お金のことを置いても、自分の性格的に根詰まっちゃって無理だろうということはわかるんです。
自宅保育してる方、本気で尊敬します。
先日の年末年始の長い連休でもすでに辛い…と思ってたくらいです(苦笑)それに自宅保育したら、それはそれで規則正しい生活や保育園で提供してくれるような幅のある遊び・経験を自分が出来ると思えない。
そこでまた悶々とする気がします。

だから、自宅保育するか?というとそれで解決する話ではなくて。
子どもを可哀想と思ったり、このままでいいのか?と思うことは
どの状況にあっても感じることがあると思うんです。
なので、その気持をどう切り替えるか、という親のメンタルマネジメントが重要なのでは!

そこでどうしたら笑顔で子どもを説得できるくらい自分が元気でいられるか、を考えました。
私は、睡眠です。笑
よく寝て、すっきりした日は、可哀想と思っても自分の中で「よし、じゃあ今日は10分早く迎えに行けるように午後の仕事巻くぞ…!」とかって前向きに考えられたり、土日に動物園行くか!と楽しい予定を考えられたりします。
親子ともにベストな状況が他にあれば、そんなのとっくに変えてる!
でも子育てしてると絶対正解のベストってなくて、どれだけ今をベターって思えるか、ウジウジしない心の時間を長く出来るかなのかなって思います。

私の「睡眠」のような鉄板が、みなさまも見つけられますように。
(でも睡眠はまじで心と身体の健康に影響大なので、ぜひ全て放りだして寝てみて欲しい)

いいなと思ったら応援しよう!