![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64929613/rectangle_large_type_2_3eab93e11c9ef4e7b5df8fef34499f82.jpg?width=1200)
50年前のライカ輸入代理店シュミット商会のブラックペイントのレリーズボタン
1896年(明治29年)に設立された日本における最初のライカ輸入代理店であったシュミット商会。
そのオリジナルレリーズボタン。ブラックペイントの凝った作りのもの。
SLはSchmittのSとCo., Ltd. = Company limitedまたはLtd. = Limited companyで商会という意味だろうか?(...と思ったらシュミットライカの頭文字と教えていただきました。ありがとうございますm(_ _)m)
シュミット商会は1974年に日本シイベルヘグナーにライカの代理店商権を移譲したようだ。そして2006年にライカジャパンの直営店であるライカ銀座店がオープンしている。
ということで、このレリーズボタンは約50年前のブラックペイントであることを考えると、奇跡に近い状態で塗装の剥がれもほとんどない。まぁ、ライカの場合はカメラもレンズも50〜60年前の商品は当たり前なのですが。
自分はレリーズボタンオタクで様々なソフトレリーズボタンを集めている。いまやレリーズボタンもとても貴重で、良いモノはなかなか手に入らないのでコツコツと地道に集めるしかない。
LaeicaM10装着図
ライカM7アラカルトブラックペイントやMP3のブラックペイントによく似合う。
ちょっと、ライカM10-Rのブラックペイントにも合わせてみたい。
★マイブログ 「僕とライカとコダクローム」
〜Kodachromeのような発色を求めて〜
「ひかりのかけら」と言う先輩方のブログがたくさんあるので題名を変更させていただきました。