![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138950122/rectangle_large_type_2_e4e38c2b99425bf30d79540fc872e296.jpg?width=1200)
初夏の彩り
桜の後は、新緑やあやめなど、青みのあるものに、初夏の爽やかさと彩りを感じます。
先日、能の杜若(カキツバタ)を観ました。
伊勢物語を元に、有名な東くだりの「唐衣 着つつ馴れにし 妻しあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ。」の和歌も含まれ、カキツバタという言葉が出てきます。
演じられる作品には、綺麗な紫色の装束が使われます。そして、その色を表す日本語でも、カキツバタと同じ種属性の菖蒲と名のつくものがあるそう。菖蒲色と呼ばれ、それが現在の紫がかった色を示すようになったのは、江戸の後期からとのことでした。
季節の清々しさを、目にも耳にも満喫しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138950220/picture_pc_4310d33435413752edca5b5f0ead3d72.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138950221/picture_pc_a8e9829f2e3ad3c04297b4335a7b14dd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138950222/picture_pc_3f7af236ce78c4867be2ec6b91fb37c8.jpg?width=1200)