![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159975936/rectangle_large_type_2_a700ed136d1d70f5043b19c9894ec6c7.png?width=1200)
予測し備えることの大切さ
こんにちは、ビジネス書作家のまさしおです。
本日は、予測し備えることの大切さという話です。
日常生活や仕事の中で、予測し備えることがいかに大切かを痛感する場面が多々ある。予測の力が発揮される具体的な事例を二つ紹介したい。
まずは、日常の中でよくある光景。私は普段、電車で座りたいときに、誰が降りるかを予測するために乗客を観察している。特に、駅に着く直前に駅名を確認する人は、数駅先で降りる可能性が高い
この予測が当たり、昨日もその人の前に立ち、無事に席を確保できた。これは「できれば実現したい」予測だが、日常の小さな成功体験として大きな意味を持つ
次は、仕事での経験だ。見積業務の引継ぎを受けた際、教えられた通りに自分で見積数値を出してみた。初めての作業で簡単に感じたが、念のために引継ぎ者に確認したところ、重要なデータの引継ぎ漏れが発覚した
もし確認せずにそのまま進めていたら、大きなミスを犯していた可能性があった。この場合、予測というよりはリスク管理に近いが、結果を予測しつつ、必ず有識者に確認するというステップが重要だと学んだ
この二つの事例を通じてわかることは、予測には2つの側面があるということだ。一つは、「できれば実現したい」予測。これは日常的なシチュエーションで、自分なりに仮説を立てて行動に移すことが求められる
もう一つは、「絶対に間違えてはいけない」予測だ。これに関しては、有識者や経験者の意見を仰ぎ、慎重に進めることが重要
予測の重要性は、生活のあらゆる場面で発揮される。電車の席を予測して座れるという小さな成功もあれば、仕事の見積ミスを防ぐという重大な結果を左右する予測もある
このように、状況に応じて適切な予測を行い、それに基づいて行動することで、成功の確率は大きく変わる
あなたも生活の中に予測し備えることを取り入れてみよう!
出版書籍の紹介
出版している書籍の紹介をさせていただきます。
Kindle Unlimitedに加入の方は無料で読めます。
仕事の基本が身につくシリーズ
おすすめする方
仕事の基本を身につけたいと思っている方
仕事の基本が身につくシリーズの本紹介
❶仕事のミスを0にする本
仕事のミスが多い方向け。仕事のミスを減らすためのノウハウを具体例を交えて紹介。仕事のミスを減らすことができるようになる本
❷仕事を超効率化するたった1つの戦略
残業時間が多い方向け。仕事の本質を理解した上で、仕事を効率化する方法を対話形式で解説。残業時間を減らせるようになる本
❸仕事は3つの型を覚えれば楽になる
仕事の基本動作を身につけたい方向け。仕事において基礎となる報連相、資料作成、会議運営の型を紹介。仕事の基本動作ができるようになる本
仕事の基本を身につけたいと思っている方、読んでくださいね。
私の提供サービスをリットリンクにまとめました。よかったらみてね。
いいなと思ったら応援しよう!
![まさしお@ビジネス書作家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61639465/profile_f59ca667f086f214b3251692a829bf3c.png?width=600&crop=1:1,smart)