見出し画像

親御さんのメンタルを徹底的にサポートしていったら、見えてきた大切なこと

こんにちは、まさ@子育て応援コーチです。今回の投稿では、僕が療育施設で親御さんのメンタルフォローを徹底して行った結果、どのような気づきを得たかについてお話ししたいと思います。

親御さんの中には、お子さんの育児に全力を注ぎながらも、自分自身の心のケアが後回しになってしまう方が多くいます。

特に、発達に特性があるお子さんを育てている親御さんにとって、その日常は想像以上に大変です。
そんな中で、僕が療育施設で親御さんと向き合い、心のケアを徹底的にサポートしていく中で感じたのは、「親御さんのメンタルが安定することが、お子さんの成長に深く関わっている」ということでした。

初めて親御さんとお会いする際、皆さん一様に疲れ切った表情をされていることが多いです。中には、どうすればお子さんとの日常がうまくいくのか、心が折れそうになりながら模索されている方もいらっしゃいます。その気持ちに寄り添いながら、まずは親御さん自身の心の状態にフォーカスすることが重要だと感じました。

日々、育児や家事、仕事に追われていると、自分の心に向き合う時間を持つことはなかなか難しいものです。しかし、自分の心の状態を見つめ直し、気持ちを整理することで、お子さんとの関係が改善されることは多々あります。そして、そのプロセスを親御さんと一緒に進めていくことが、僕の仕事の中心となっています。

このように、親御さんが自分の心と向き合い、それをケアしていくことで、お子さんとの関係が少しずつ変わっていくことを目の当たりにしてきました。その経験を通して得た気づきや、具体的な事例をもとに、今回の投稿を進めていきたいと思います。

もし、あなたが今、子育てに悩んでいるなら、ぜひこの投稿を最後まで読んでいただければと思います。少しでもお役に立てれば幸いです。


目次

  1. ママ自身の心情がフォーカスされる瞬間って実は少ない?

  2. ママ自身の深い気づきを得ることができる

  3. 自分の親としてのありたい姿を確認できる

  4. 親御さんのメンタルの安定がお子さんにもたらす効果



1. ママ自身の心情がフォーカスされる瞬間って実は少ない?

子育てにおいて、親御さんはどうしてもお子さんのことを優先してしまいますよね。
特に発達に特性や凸凹があるお子さんをお持ちの方は、日々の育児が非常に大変で、ご自身の気持ちに向き合う時間を持つことが難しいと感じているのではないでしょうか。
僕が親御さんとの面談でよく質問するのが、

「お母さん自身の心情はどうですか?」

という問いかけです。多くの親御さんは、子どもの行動や周囲の反応に対処することで精一杯で、自分の心情にまで目が行き届かないことが多いのです。

ですが、この問いかけを通じて自分の気持ちを話すことで、親御さんは少しずつ自分の心と向き合うことができるようになります。実は、自分の心の状態を受け止めることが、子育ての負担を軽減し、結果としてお子さんとの関係をより良好にするための第一歩になるのです。


2. ママ自身の深い気づきを得ることができる

心情についての質問を重ねるうちに、親御さんは自分の感情の根源に気づくことがあります。

あるママさんは、人前で癇癪を起こすお子さんに強い怒りと焦りを感じていましたが、深掘りすることで、幼少期の辛い経験が関係していることが明らかになりました。

このように、潜在意識に残った過去の経験が、現在の育児に影響を与えていることは少なくありません。自分の感情と向き合うことで、親御さんは子育てへのアプローチを見直すきっかけを得ることができるのです。

例えば、「幼いころのあなたになんて声をかけますか?」という質問を投げかけることで、自己理解を深め、その経験を乗り越えたうえでのお子さんへの接し方を一緒に考えていきます。

こうしたプロセスを通じて、親御さんはお子さんとの関わり方を見直し、自分の感情にも余裕を持てるようになっていきます。


3. 自分の親としてのありたい姿を確認できる

親御さんが自分の心情に向き合うことで、もう一つ大切な気づきを得られることがあります。

それは、「自分がどのような親でありたいか」という点です。たとえば、「お子さんが生まれた時、どんな親でありたいと思いましたか?」といった質問を通じて、親御さんが当初抱いていた理想の親像を思い出すことができます。

妊娠中やお子さんが生まれた直後には、温かい感情を抱くことが多いのではないでしょうか。
しかし、日常の忙しさの中で、その気持ちを振り返る機会は少ないものです。

そのため、親御さんが再びその感情を思い出し、「こういう親子関係を築きたい」という目標を再確認することで、理想に向かって行動を起こすモチベーションが生まれます。

もちろん、子育ては一筋縄ではいかないことも多いですが、目指すべき姿を共有することで、一歩一歩進むための手掛かりとなることがあるんです。


4. 親御さんのメンタルの安定がお子さんにもたらす効果

これまでお話ししたように、親御さんが自分の心情に向き合い、内面を整理することで、お子さんとの関係が劇的に変わることがあります。

あるママさんは、自分のメンタルが安定することで、お子さんの癇癪が減り、感情表現が上手になるという変化を経験しました。親の心の安定が、子どもの成長や情緒の発達に良い影響を与えることを実感した瞬間です。

このような結果は、親御さんが自分自身を見つめ直し、心の余裕を取り戻したからこそ得られたものであり、僕もその過程に寄り添えたことを嬉しく思っています。



最後に

今回の投稿を通じて、親御さん自身が自分の心に目を向けることの重要性についてお伝えしました。忙しい日々の中で、自分の気持ちを後回しにしがちですが、心の状態が整うことで、子育てがもっと楽になることもあります。

僕は、親御さんが「自分らしい子育て」を見つけ、心に余裕を持てるよう、全力でサポートしています。

もし、少しでも興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、ぜひ僕のオンラインコーチングセッションを体験してみてください。
子育てを共に伴走できるよう、全力でサポートさせていただきます。

体験セッションのお申し込みは、下記フォームからどうぞ。

お気軽にお問合せくださいね♪

まさ@子育て応援コーチングのlit linkページ
まさ@子育て応援コーチングのXアカウント


いいなと思ったら応援しよう!