![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97015806/rectangle_large_type_2_d5b7f00c9b34f3d920b1b303b77d1210.jpeg?width=1200)
【やってみた】シアトリズム ファイナルバーライン体験版
2月1日から配信開始となった「シアトリズム ファイナルバーライン」の体験版、さっそくダウンロードしてプレイしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675289226292-3KQn8vpj9G.jpg?width=1200)
これまでのシアトリズム歴ですが、シアトリズムFF、シアトリズムFFカーテンコール、シアトリズムDQはそれなりにプレイしてきました。
さすがに全てとはいかないですが、好きな曲、得意な曲をいくつかは9999999点でのクリアや激ムズ譜面のクリアもしています。
DQシリーズのナンバリングは全作クリア済なので、当然シアトリズムDQの収録曲は全て分かるのですが、FFシリーズは抜けもあるため、シアトリズムFF(含むカーテンコール)の全曲制覇にはモチベーションが上がらなかったというのが正直なところです笑。
さて、今作の「シアトリズム ファイナルバーライン」では、Nintendo 3DSでリリースされていたこれまでのシリーズから操作方法を一新、すべてコントローラのボタン操作となっています。
操作方法に関するチュートリアルを終え、シリーズのどの作品から楽曲を解禁するか選ぶのですが、体験版ではFF2、5、7、13、14、15の中からということで、最初はいちばんプレイしているFF5を選択。
![](https://assets.st-note.com/img/1675292026346-Bm0I8I0DB7.jpg?width=1200)
すると暁の4戦士さんが仲間になりました。
もちろんエクスデスと戦ったメンバーでパーティを組みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675292366384-qWtEiFoHKq.jpg?width=1200)
最初の曲は「ファイナルファンタジーV メインテーマ」。
3DSのシリーズではなかった「2ボタン同時押し」に戸惑いを覚えながらも、簡単な譜面は初見で十分に数ミス程度でクリアできるレベルでした。
まあここで躓いているようでは全曲制覇などできないのでね。
![](https://assets.st-note.com/img/1675300882326-fMR2q5YqYg.jpg?width=1200)
クエストモードで曲をクリアすると、順次ミュージックセレクトモードで遊べる曲が増えていきます。
こうやってどんどん曲をクリアしていって、まずは全曲解禁、最終的には全曲全譜面パーフェクトフルチェインクリアを目指していく長い旅になるわけですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1675301847328-42NySFnUAQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675301855903-Qt8uLFysJA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675301862222-RbXkXFA1PQ.jpg?width=1200)
という感じで超絶大ボリュームなので、FF(シリーズをはじめとしたスクウェア作品)の音楽が好きな人にはたまらない作品になっているのではないでしょうか!
せっかくなので、「基本」の譜面(かんたん)では初見でほぼフルチェインを達成できた、それこそ何百回と聴いているであろうFF7の「更に闘う者達」を、「熟練」の譜面(ふつう)、「究極」の譜面(むずかしい)でもプレイしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675325283615-Mwu5gdtew4.jpg?width=1200)
「熟練」の譜面は、一部難しいゾーンがあってそれなりにミスをしてしまいましたが、なんとか一発でクリア(残りHPあと少しでした)。
![](https://assets.st-note.com/img/1675325378061-OdmH6P7hRI.jpg?width=1200)
「究極」の譜面は、正直なところ手も足も出ませんでした笑。
「熟練」を簡単にクリアできるようになってからまた挑戦してみます。
ちなみに。
旧作のシアトリズムでいちばん得意だった曲は、FF6の「決戦」です。
究極の譜面をいちばんラクにクリアできていたのがこれでした。
ただ今作では操作方法も譜面の中身も変わってるはずなので、そう簡単にはいかないでしょうね。
発売日は2月16日!
たのしみです!