
自己紹介~外資コンサル→新規就農を計画中~
初めまして。masaと言います。
いわき市で新規就農を目指す32歳男です。
自己紹介と、noteを始めるに至った経緯をまずは書きたいなと思います。
まずは簡単な自己紹介ですが・・
【自己紹介】
・福島県いわき市出身
・親は米農家(サラリーマンをやりながらの兼業農家)
・学生時代はテニス漬けの日々(一応インターハイ出ました)
・大学から東京へ、以降は東京に在住
・大学卒業後はプラントエンジニアリング会社に就職
・就職3年経過後、外資系戦略コンサルティング会社へ転職
・現在、上記コンサル会社でマネージャーとして勤務中
簡単な経歴は↑の感じですが、、
ここからはなぜ、こんな私が農業に・・?ということを書きます
まずは、キャリア・仕事観に関しては、ざっくり言うと
手触り感があってちゃんと稼げるビジネスを地元いわき市で立ち上げたい
と思っていました
いつかは自分でビジネスを興したいというばっくりとした目標
生まれ育った福島・いわき市でビジネスをやりたい
自分でやるビジネスはモノ、手触り感のあるビジネスがやりたい
やるからにはきちんと収益をあげられる見込みがある、
具体的には年収1000万以上確保できる見込みがある
とは言え、具体的に何を題材としてビジネスを立ち上げるべきか?はまったくイメージができない期間が長く続きました。。
そんなとき、地元いわきで後継不足で廃業になってしまった農園の話や、農業はまったく稼げないといった農業やばいぞ論が耳に入ってきました。
この時に直観的に感じたのは、コンサルで培ったビジネス戦闘力を全く真逆の1次産業の農業に持ち込んだら、農業を変えられるのでは?というワクワク感でした
実家が米農家だったこともあって、自分が一生を掛けて、取り組むテーマとしてはいいのでは?と思いました。”持続可能できちんと稼げる農業モデル”を作り、地元の産業を守り・革新していくこと。ありきたりで、どこかで聞いたことがあるようなフレーズですが、直観的に自分が今後一生を掛けて打ち込むに足るテーマと思えました。
ということで、新規就農に関して、いろいろと調査を始めました。
とはいえ、ご想像の通り、新規就農のルートはまだまだ整備されているとは言い難い状況で、かなり手探りで進めている状況です。。
今後、就農を目指す人にとっても参考にして頂ければと言う思いと、
自分にとっても、初心を思い出すための備忘録としても残したいという思いから、これから就農に関するテーマを中心に書いていければと思います。
ぜひ、”農業はそんな甘い世界じゃないぞ”だったり、"自分の就農したくて悩んでいます"だったり、先輩農家の方~新規就農を志す方だったり、色々と交流させて頂ければ幸いです・・!
簡単ですが、ご挨拶まで。。
よろしくお願いします!