自分らしく生きるための心得1034
おはようございます😃✨
2024年7月13日(土曜日)
週末の土曜日いかがお過ごしでしょうか?
お休みの方も多いと思います。
貸借の不照合22,000円はみつけました⤴️
毎日を自分自身で創る✊という積極的な気持ちを持ち笑顔元気で過ごします。
心が輝く充実した素敵な1日になりますように💖
いつもありがとうございます😃
【今日の言葉】
「常に謙虚であらねばならない」
世の中が豊かになるにつれて、自己中心的な価値観をもち、自己主張の強い人が増えてきたといわれています。しかし、この考え方ではエゴとエゴの争いが生じ、チームワークを必要とする仕事などできるはずはありません。
自分の能力やわずかな成功を鼻にかけ、傲岸不遜(ごうがんふそん)になるようなことがあると、周囲の人たちの協力が得られないばかりか、自分自身の成長の妨げにもなるのです。
そこで集団のベクトルを合わせ、良い雰囲気を保ちながら最も高い能率で職場を運営するためには、常にみんながいるから自分が存在できるという認識のもとに、謙虚な姿勢をもち続けることが大切です。
本日は稲盛和夫氏のお言葉です。
🌼🌼
「謙虚な心が、未来を創る」
謙虚な気持ちを大切にし意識しています。
豊かさが増す現代、自己中心的な価値観が目立つと言われます。自己主張が強すぎると、エゴの争いが生じ、チームワークが必要な仕事はうまくいきません。
少しの成功に傲り、周囲の協力を失うことで、自分の成長も止まります。集団の力を合わせ、高い能率で仕事を進めるためには、常に「みんながいるから自分が存在できる」という謙虚な姿勢が不可欠です。
謙虚であることを忘れないでいたいと思います。
この内容は非常に大切な内容として自分自身の心に留めておきたいと思っています。現代の職場や社会においてもとても大切なことと思っています。
今日一日を始めるにあたって、自分が謙虚でいられる瞬間を見つけてみませんか。誰かの助けに感謝し、共に成長するためにどんなことができるでしょうか?
以下はお時間ある方はお読み下さい。内容についてまとめてみました。
1️⃣謙虚さの重要性
自己中心的な価値観が増える中で、謙虚さの重要性を強調していると思います。これは職場の雰囲気を良くし、チームワークを向上させるために不可欠と考えます。
2️⃣協力の必要性
集団のベクトルを合わせることで、効率的かつ効果的に仕事が進むことを指摘していると思います。これにより、個々の能力だけでなく、チーム全体のパフォーマンスが向上します。
3️⃣個人の成長
謙虚であることが、自分自身の成長にも繋がるという点が示されています。これは自己啓発やプロフェッショナルな成長にも重要な視点と言われます。
全体として、このメッセージは現代社会での成功のための重要な指針を提供していると思います。