見出し画像

甘い物の誘惑が起こる理由


これまでの糖質、加工食品たっぷりの食事をしている人はインスリン抵抗性があるケースが殆どです。

インスリン抵抗性とは

血液中の血糖を下げるインスリンの効き目が弱くなり

身体が過剰にインスリンというホルモンを分泌させている状態のことを指します。


身体の中で過剰にインスリンが分泌されている状態では

短時間でも糖が身体に入らない状態が起こると強い倦怠感と空腹感を生じさせ、脳が甘い物を食べるように命令します。



このような働きから炭水化物や糖質、果糖など、これまで糖をエネルギー源にしていた場合では、糖を断ち始めた最初の数日は甘いものの誘惑が起こりやすくなっています。


対策として事前に食材を準備しておく


そのためよほど強い意志の持ち主でない限り、糖を求めるその誘惑に勝つことができません。

糖を絶った際の初期の頃の数日間は、対策として事前に食べても良い食材リストを揃えておきます。

食べても良い食材リストの中には、糖を欲しがる食欲中枢を抑制する効果があります。


身体の脂肪や脂質を燃やすエンジンに切り替える


身体に蓄積されている脂肪や摂取した脂質を優先してエネルギーにする。

身体がこの代謝エンジンに切り替われば、空腹感を感じる事や甘いものが欲しくなる渇望感は消失します。

体脂肪や脂質はゆっくりと消化され常にエネルギーが消費されている状態なので、身体がエネルギー不足だと感じないようになるためです。

糖への渇望感から解消される


糖をエネルギーにする代謝のエンジンから、脂肪をエネルギーにする代謝のエンジンに切り替えることが出来れば、それまであった糖への渇望感はキレイに消えてなくなります。

これからはデザートもエネルギーが枯渇したときの午後のおやつもいらなくなります。

そして完全に身体が脂肪を材料にエネルギーを生み出す代謝に切り替わると、逆に甘いものが苦手になり一切食べる気が起こらなくなります。

むしろ久しぶりに糖を食べた時は、内臓と脳のコンディションがおかしくることを五感で自覚できるようになるので、気持ち的にも自ら糖質を避けようとします。

「応援いただけると嬉しいです」

この投稿が少しでも役に立ったり、面白いと思っていただけたら、ぜひチップでの応援をお願いします!
皆さまのサポートが、新しい記事や企画のエネルギーになります。

いいなと思ったら応援しよう!