見出し画像

①腸内細菌が果す役割について


健康を保ち体脂肪を減らすためにも、腸内細菌が果たす役割についてお伝えしていきます。

というのも既知かもしれませんが、細菌たちが人の身体の健康をコントロールし生理的な働きを担っているから。

つまり細菌たちが人の身体の健康に貢献しています。

この本質的な事実を認識してしまえば、何を食べたり食べなかったりを考慮するとき、食事の内容に迷うことも減り、減量なんてあっという間です。



腸内細菌の働きを知ると、体脂肪を落とすことが楽になる


人の身体に共生する微生物の変化が、健康と病気にどのように関係しているかという研究があり、その研究対象の中でもっとも焦点が当てられているのが内臓の一つである腸です。

人の腸は細菌がもっとも多く住む場所で、人間の全ての生理機能の中心となっているようです。

私たちの身体の中の腸に住む細菌達は免疫系機能、解毒、炎症、栄養の吸収
の他に、炭水化物である糖や脂肪をどのように利用するかなど、さまざまな生理行動に作用しています。

さらに、腸内細菌はホルモンの産生に深く関わっているので、実は気分や性欲、代謝、さらには認知力や意識の明瞭さにまで影響しています。


また、太っているか痩せているか、精力的か無気力か決めるのに、これもまた細菌達がひと役買っています。

言い換えると、感情的にも身体的にも、私たちの健康に関することは、腸内細菌の状態に左右されるということです。


そしておそらく、身体の他のどの部分よりも、脳ほど腸内細菌の変化に敏感なものはないとされています。

食べたものを栄養素に分解して吸収する過程を、中学・高校時代に習ったことがあると思います。

胃酸や酵素、消化を導くホルモンについても学ばれたのではないでしょうか?

ところが、消化管の中に実在する細菌達のバランスが、実は身体全体のシステムのほとんどをコントロールしていることは学んでいないと予想できます。

なぜならこの事実が判明したのは、ほんの十数年前で最近の出来事だからです。


腸内細菌たちの多様性は、心臓や肺、肝臓、脳と同様に、独立した一器官に相当する働きがあり

すでにお伝えしましたが、細菌たちが人間の健康を支配し生理機能を操っています。

感謝の気持ちを込めて

読んでいただきありがとうございます!
もし気に入っていただけたら、チップでのご支援をよろしくお願いいたします。その一つ一つが大きな励みになります!



いいなと思ったら応援しよう!