
継続したいけどなかなかできない?続けば成功者?親友のデブ男くんと僕!続けるには継続の本質を知る必要がある!
こんにちは〜
継続の本質とは?というお話と小説です。
これを読んだ後にマインドが何も変わらないってことはないと思うのでよかったら読んでみてください!
ではいきましょう!
①継続はなんで難しいの?
結論から言います。そもそも目標がないと続きません!
目標がないと、あれ俺なんでやってるんだろうって、途中で絶対感じてくると思います。目標があったって心はぐらつたいりするのに、ない人は厳し目に言わせてもらうと論外ですね。笑
すみません。僕も継続したいなと思っても三日で終わる事、たくさんありました。
だから目標や目的をまずは持って欲しいと思います。
ここで3年近くの経験を踏まえてお話しさせていただきます。
友達のデブ男くんはまず誰?笑
②友達のデブ男くんと僕!
まずデブ男くんは僕の友達です。今年で7年くらいの付き合いになります。7年たった今でも仲良くさせてもらっています。いわゆる親友と呼べるものですかね。
皆さんにも大事な友達や親友と呼べる人はいるでしょうか?
友情のお話はさておき、デブ男くんを簡単に紹介すると僕と同い年の大学生です。
ちなみに身長は170cmで体重は130kgくらいですね。この紹介で、すぐお分かりだと思うのですが食べる事が好きで、人生の最も優先事項です。
皆さんにも譲れないものや1番の優先事項はあると思います。
ここから本題ですが、基本的に太っているという事は良い事ではありません。笑
ここでは痩せろというお話ではなく続けることに意味があるんだよ。というお話です。
僕はスポーツ選手として活動し、普段トレーニングや練習を含めて週5、6回程度やっています。トレーニングの知識はまたの機会に語らせて頂こうと思いますが、一般の人と比べると知識あり、トレーニング方法や経験をたくさんしてきているので、教えることができます。
太っていることで、やはりデメリットがたくさんあることは明らかです。
冷たい目で見られたり、服が着れなくなったり、彼女は欲しいけど、できずらかったり、と言った事がたくさんあると思います。
僕は太っている人を否定するつもりはありません。ただ太っていることで損をしてるよね!とは思います。
誰しも得をするより損はしたくないものです。
例に挙げるとするならば、投資はしっかり考えてやれば、資産は増えてきます。ですが損をするかもしれないので、やる人が急増はしません。
話がそれましたが、太っている自分を変えたいなら継続してやっていこうとなりました。ダイエットですね!
そうして大学終わりに大学の場所は違いましたが、僕の大学のジムでトレーニングを一緒にやっていこうとなりました。
現在大学3年なので、2年間くらいはやりました。
しかし、デブ男くんの体重は現在120kgです。一時期は90kgまで痩せることができましたが、3年生の今、120kgです。
なぜ2年もかけてほとんど変化がなかったのか、もちろん継続できなかったからです。
デブ男くんは、痩せたらメリットがたくさんあることはわかっているので、痩せたいと目標はあったし、意志の弱さとかでもありません。
なのになぜ変わることができなかったのか?
それは自分自身の弱さです!と語りたいところですが、根性論になってしまいそうなので今回はやめときます笑
なぜ変われなかったのか、それは継続できなくても困ることがないからです。
僕は練習で大怪我をして、練習はできず、普通の生活をすることがやっとの時に、ピアノ系ユーチューバーのハラミちゃんを見ました。
その時は実家に戻り、回復に専念していたのですが、家にピアノがあったので、全く引けませんが、ピアノを引けるようになりたいと思い、時間はたくさんあったので多い時は5時間くらい練習をしてましたw
その後も、引けるようになれたらいいなと思い、一人暮らしをしていてピアノがないので、キーボードを買いました。人前で弾けるくらいにはなりたいと一度は思ったことがある人は少なからずいるのではないしょうか。
実際毎日ピアノを引こうと思えば10分でも引くことはできます。大学生なら尚更時間があるので可能です。
毎日ピアノを10分でも継続してやっていれば、2年後、3年後には、別人となり人前で引けるくらいには上達しているはずです。
人前でちょっと弾けるようになりたいと目標は今でもあります。
それがわかっているのにもかかわらず、継続できないのは、やはり困ることがないからです。
ダイエットとも同様です。損はしていますが、太っていても自分の生活が困っていないと感じればそれまでです。ピアノも引ければかっこいいですが、引けなくて困ることは生活しててありません。
受験勉強は合格したいと思い、落ちたら困るので、勉強を続けますが、見た目も悪いよりは良い方がいいし、能力がないよりはある方がいいに決まってます。それはみんなわかっています。しかしないからと言って困ることは基本的にないとも言えます。
結果的には自分がその目標の事をどれだけ達成したいかという事と、どれだけ上手くやっていくかという事です。
継続の仕方という本や動画はたくさんあります。方法もたくさんあります。
例えば習慣化であったり、自分の生活に結びつける事だったり、時間制の方法であったり、継続するための方法はたくさんあります。
しかし、継続したいけどできない人はたくさんいます。
だから本質や根本的な事が重要になってくるのです。
今回のお話では、継続しなかったからと言って困る事はないというものが本質でした。しかし、これからの継続していきたいと思う物で、困る事がないから結果的に続かなかったという事にはして欲しくありません。あきらめて欲しくありません。
自分がやりたいと思う事や目標に、地道に続けたり、長く続けるにはどうしたいいかと考える事をやめないでください。
それが続けた結果、成功しようが失敗しようが、続ける事ができたことで自分は絶対に成長しています。
一度きりの人生、継続して幸せを掴んでください。
最後まで読んでくださった皆さんありがとうございました。マサヒロ
次回もお楽しみに!