![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110951168/rectangle_large_type_2_1661f86169e7d85f3aa6d30bf7856514.png?width=1200)
悪癖退散!!!<598/1000>
【ラジオ体操899日目】
【ニコチンレス生活620日目】
【ボイストレーニング3日目】
こんばんは。
中学生までは、声が低い方がカッコイイと信じていたけれど、年齢を重ねるほど、高音域の歌が歌いたくて声変わり前に戻りたいと本気で思っているコマリストです。
いつも読んでくれている人は気づいていると思います。
3日前から『ラジオ体操』『禁煙』に加えて新たな取組みを習慣化するために『ボイストレーニング』のカウントをスタートしました。
noteの執筆が習慣として定着したことを利用して、新しい活動をカウントしながら公開すると、同じく習慣化が実現する。
既に2つの活動で実証済みなので、今回も確実に上手くいくと信じています。
さて、遡ること4日前。
農場の仕事でたまたまご一緒することになったイシグロファクトリーさんのご紹介で、過去にカラオケの大会で日本一になったことのある方とお会いしました。
お会いしたというか、こちらこらレッスンして欲しいと頼み込んで、ボイトレをしてもらったという感じ。
初回だからということもあり、ガッツリ2時間かけてコマリストおじさんの聞き苦しい歌声を聞きながら、現状の問題点を洗い出しつつ、改善のための課題を与えてくれました。
#優しい先生
#楽しかった
ちなみに、高校生の時以来のボイトレは、ものすごく進化していて、教科書的なやり方ではなく、実践的な手法に変化していました。
そのおかげもあってなのか、2時間声を出し続けていたのに、全く枯れたりすることも無く、あっという間でした。
けれど、ただ楽しかったという話だけでなく、ちゃんと大きな気づきと学びがある時間でもありました。
そもそも声は、吐き出す空気と声帯の関係によって音が生み出されたものです。
なので、人それぞれ発声の仕方が微妙に違っていて、正しい声の出し方はほとんどの場合が、教わらなければ出来ないものです。
#腹式呼吸は
#過去の遺物らしい
まれに、自己流で発声を身につけてしまうような天才もいるようですが、もちろん私は凡人なのでそんなわけは無い。
#プロのミュージシャン
#自己流が多い
しかも、私は歌うことが趣味なので、何十年も地声を無理やり引き上げて高音域の歌を歌い続けて来た結果、色んな悪い癖が染み付いていました。
これを矯正すべく、正しい発声に近づくための色んなトレーニングを実践する。
すると、声帯は筋肉によって動くものであるため、普段全く使っていない筋肉が使われることになり、後半の30分くらいは首の後ろや顎の下の筋肉が吊りそうな状態に笑
それほどまでに、普段の発声と正しい発声の間には大きな溝が空いていて、習得するまでには筋肉痛との戦いが待っているという感じ。
それでも、80歳までは歌うことを趣味にして歌い続けたいので、今このタイミングで正しい発声方法を身につけようと決めました。
今回のケースのように、正しいやり方を知らなくても、自己流で何となくやれてしまっていることって、見渡してみるとたくさんあります。
もちろんそのまま放置しても、死ぬことは無いし、極めようとさえ思わなければ何も問題を感じることなく過ぎ去ってしまう。
ところが、いざ向き合おうとしてみると、自分が自己流で取り組んできたことによる悪影響は、ジワジワと出ていて、改善の邪魔をしてくる。
それでも、一流の指導者に師事しながら短期間でガッツリ改善に取り組むことで、何歳からでも流れを変えることは出来る。
もちろん、修正に伴う反動として少なからずの痛みは伴うけどね。
趣味の領域ではありますが、そんなことをあらためて学ばせてもらう良い機会となりました。
一ヶ月後に改善した状態でもう一度見てもらうと決めたので、その日に向けて日々の自主トレ頑張るぞ〜!
声まで、イケメンになるんだ笑
じゃ、またね〜!