習慣とは設計することである
【ラジオ体操222日目】
こんばんは。
運転中に飛んできた石にやられて、午後からのモチベーションがどうしても上がらないコマリストです。
今日は『習慣とモチベーション』というテーマで書いていきたいと思います。
皆さんには、習慣にしたいと思うことはあるでしょうか?
私は、今年に入ってからだけでも習慣化したことが8つほどあって、もはや習慣をこなすだけで半日くらい使ってしまうという謎の状態に陥っています。
習慣化を実現するための方法は、これまでにシリーズとして何度も書いてきたので、今日はそこには触れません。
新しい習慣を作る際にこれだけは意識して取り組んだほうが良いよね~という部分について、私自身の今日の状態を踏まえて書いておこうと思います。
これをしっかり考えておかないと、3日坊主の称号をGETすることになってしまいますよw
ワクワク感と3日坊主
新しく何かに取り組み始めた時のことを想像してみて下さい。
”これを習慣にしよう!”とか、”今日から○○をやめよう!”と思った時、その新しい取り組みや、それを継続した先にいる『変化した自分』にワクワクしていると思います。
あのワクワク感って、良いですよね!
ところで、皆さんはこのワクワクした状態がどのくらい続くでしょう?
ご存知の方もいるかもしれませんが、私は最強の3日坊主でした。理由は明確で、ビックリするくらいのレベルで熱しやすく冷めやすいんです。。
どのくらいかというと、私はこの「ワクワクした状態」が1日以上継続することが無い。
そうなると、2日目以降は、ワクワク感が無いままの状態でこれまでやってこなかった新しい取り組みをやり続けることになります。
これがどれほど地獄か、想像できるでしょうかw
基本的には、人は(本心では)変わりたくないと思っている場合が多いです。
これは、私も例外ではなく、口では変わりたいと言いながらも、変化のタイミングでは必死に抵抗したりする。。
そして、この”変わりたくない本能”を抑えて、自分を変える習慣を継続させてくれるものが、モチベーションであり、取り組みに対するワクワク感だったりします。
ね?
私が最強の3日坊主だった理由が分かるでしょ??w
習慣を設計する
ここまで、私がどれだけ習慣化に不向きな人間であるのか、その理由について説明してきました。
ただね、そんな私がnoteを280日も継続しているんです。
ラジオ体操を222日継続しているんです。
この理由、知りたくないですか?
・・・
はい。そんなに知りたいなら教えて進ぜようw
習慣を身に付けるのに不向きな私が、これだけ毎日継続した取り組みができるようになっているのか。
その答えはとってもシンプルです。
”モチベーションが上がらなくても継続できるように設計すること”
もうね、この1点に尽きるといっても過言ではありません。
今日も、この記事を書いていますが、数時間前に飛び石でフロントガラスを破損して、納車1か月足らずの車を修理に出しに行ったんです。
フロントガラス全取り換えですよ。。
〇〇万円ですよ。。
モチベーションなんて上がっているわけないですよね(笑)
でもね、こうやってnoteの執筆ができるんです。
ラジオ体操に取組めるんです。
取組み始める前に
モチベーションが上がらなくても取り組めるようにって具体的にどうやったらいいの?
と思った方もいるかもしれないので、もう少し詳しく説明しますね。
まずやって頂きたいのは、”モチベーションが低い時でも必ずとる行動”を把握しておくこと。
どんなものでもいいんです。
寝る前に携帯で漫画を読むとか、洗面台で歯を磨くとか、ベランダでタバコを吸うとか、人によって空気を吸うレベルで毎日こなしている行動が必ず一つ以上あると思います。
それをイメージ出来たら、次はその行動を行う際の”自分の導線”をイメージする。
そろそろ、分かってきたかもしれませんね。
基本的には新しい取り組みというものは、モチベーションが高くないと続けられないものです。
ということで、”モチベーションが低くても続けている行動”を自分が行う時に通る導線上に、新しい取り組みを思い出す「きっかけになるもの」を置いておく。
noteをPCで書いている私の場合は、導線上にPCを置いています。正直、邪魔じゃない?というような場所に、あえて置いてあるんです。
そのPC見るとね、思うんですよ。
あぁ、今日はまだ書いてなかったなってw
あとは、よくある話ですが、○○に取組みます!というのを相手は誰でも良いから公開する。
私のラジオ体操なんかはこのパターンですね。
noteの記事の冒頭に継続日数を書き続けることで、誰も見てないことを知っていながらも「見られてる感」を演出して、自分の脳を騙しているし、やり忘れてても書き出しを固定しておくことで、必ず思い出せる状態を作っている。
私が実践している具体的な方法をいくつか紹介しましたが、他にもたくさん良い方法はあると思います。
とにかく、「自分がやる気が無い時でも、続けられる状況」というのを、一番やる気がある初日の段階でしっかり設計しておくこと。
これが出来たら、どんなことでも簡単に習慣として継続することができますよ~。
じゃ、またね~!