
良い1日は朝の3分から!「シン・読書術」著:渡邊 康弘
シン・読書術とは?
それは朝3分だけ文章を読むこと。
読書には、まとまった時間、速く読むこと、理解すること、が必要だと思っていませんか?
それらよりも短い時間で、速く読めて、理解もできる。
そんな本の読み方があったとしたら、¥1,400円+税を払いますか?
読書術の権化のような著者:渡邊 康弘 氏は年間3000冊の本を読むトップレベルの読書家。苦手な読書を克服して、人生が激変。ベンチャー企業の立ち上げに関わりゼロから8億円の売り上げを作る。脳科学、行動経済学、認知心理学をもとに独自の読書術を編み出し3500人が実践している。
読書術の権化のような著者が提案する朝の3分読書術とは!?
さっそくご紹介します!
シン・読書術とは朝3分だけ文章を読むこと。
読書にはまとまった時間が必要と思っていませんか?
本書では朝の3分だけ、適当に開いたページから読み始めれば大丈夫といっています。
今までぼくは1冊読み切ってからマークしたところをどうやって仕事に活かすかにかなりの時間を使っていました。
しかし、朝3分だけ適当なページから読むことを
続けると3日で変化を感じ、1週間でしんくろにしてぃとやらが発生して
1ヶ月たつと役立つアイディアが生まれたり、人間関係が良くなったりと
信じられない変化が起きています。
たった3分であってもこれだけの変化がある3分間読書。
どうやってやるのでしょうか?
朝3分の3つのポイント
1・パラパラして止まったところから読んで見る。
2・プラスマイナス読みで役立つところを見つける
3・太字だけ読んでも大丈夫!
この3つをお伝えします!
1・パラパラして止まったところから読んで見る。
本を開くとき、どんな気持ちで開きますか?
全部理解しなきゃ! 読み切らないともったいない!
本はビジネスという側面があることを思い出してください。
人を惹きつけるためにタイトル・冒頭ではあえて読者をビックリさせる
ことを書いているのです。
その言葉に躍らされないためにも「使えそうなとこないかな~」くらいの
気持ちで、リラックスしてパラパラしましょう。
インパクトがある情報やガッカリする情報はもちろん無視。
プレッシャーを感じ、読むことが目的になり、情報を拾えないのです。
ストレスのない状態だからこそ素直に役立つ情報に出会え、
あなたの背中を押す情報、面白い情報に朝から出会えるんです。
そして、今日が良くなる。
2・プラスマイナス読みで役立つところを見つける
パラパラして止まったページにまずパッと目を通して欲しい。
その段落にある単語で、役立つか否かを見てみましょう。
例えばこの文章。
書店があなたの日常の悩みの解決場所になる。本と書店があなたの
日々の疲れやストレスを癒してくれる守りの場になってくれる。
この文章からは「悩み・解決・癒し・守り」という単語がとれる。
「解決・癒し・守り」から読み取れるのはプラスだ。
この後にひっくり返されることがなければ、この文章は役立つ可能性が大きい。
次はこの文章。
ハプニングを迎えた途端にやる気を失ってしまう。完璧にやっていたときほど、途絶えたときに、もうできないとやめてしまう。
冒頭から最悪ですね。「ハプニング・失って・途絶えた・やめてしまう」
マイナスの単語があり余っているのでこの文章はマイナスです。
このようにプラスの単語、マイナスの単語の多さであなたへの役立ち具合を予測でき、著者の気持ち・を感じられるので役立つ情報がより印象深く、 覚えやすくなります。
そして、覚えが良くなる。
3・太字だけ読んでも大丈夫!
とはいうものの、見開きいっぱいに文字があって「どこが役立つか
わんない!」という方もいると思いますので、1つコツをご紹介します。
本書より3分読書を実践した人の感想で太文字になっているところを 見てみましょう。
出合った限られた言葉は、意外とその日に何度も思い出されて、
印象的になっています。とても短いけど濃い読書法と感じています。
課題に対するヒントが得られ、相談のやり方や業務指示が改善され、
成果がではじめています。
ここでの太字はとても短いけど濃い読書法・課題に対するヒントが得られ
です。
この2つを拾うだけでも「短い時間で課題に対するヒントがつかめる読書法」とイメージできるかと思います。
そもそも、太字は重要な部分を表しているので、
太字だけ拾って内容がイメージできなくては意味が無いと思っています。
話がそれますが、早く読み進めるコツは漢字だけを読んでいくことです。
これは書店などで買う本を選んでいるときにぼくがやっています。
漢字はひらがなと違い、1つ1つに意味があり、視覚的に意味が
伝わるからです。
例えば「 行 」 「 食 」
この2つの漢字だけで「食べに行くんだな」というのが伝わります。
ひらがなだと「たべにいく」頭文字だけとっても「 た 」 「 い 」だけです。
情報が少なすぎて、厚切りジェイソンは叫べないでしょう。
そして、ジェイソンは国に帰る。
まとめ
たった3分の読書で役立つ情報を得る。
なんて都合のいい話でしょうか。
ちょっとインチキ臭いな。と感じてしまったので、
この本を載せるのはやめようかと考えました。
しかし、数々の科学的根拠を提示されては信じざるをえません。
この方法で別の本を読んでいたとき「こうゆうことが書いてあるんだ!」と一発でわかってしまったのもあり、今回ご紹介しました。
この本に書いてあることがぼくに役立ちました。これからも役に立っていくと思います。
それはあなたにも役立つということです。
本書では他にも、
・天才のアウトプット術
・脳を活性化させる簡単な習慣
・エクストリームリーディング
・成功者は本を読んだ後、どう行動するのか?
など、紹介しきれなかった部分が多々あります。
本書をきっかけに、読書に引け目を感じずに自由な読書に親しんでもらい、良い毎日になってほしいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!