シェア
マルソル
2024年5月17日 23:12
少し前、成田さんの卒業スピーチを聞いておもしろかったので、その時思ったことを書きたいと思います。それでは参りましょー。変なメガネの人テレビ出演を機に名前が一気に広がり、一部の発言だけが切り取られ炎上したり、変なメガネの変な人…というイメージが根付いてしまった人と言えば、言わずも知れた、経済学者であり、イエール大学助教授の「成田悠輔」さんです。東大卒業後、マサチューセ
2024年4月15日 23:29
いつの間にか「〇〇の私」になっていましたそれは、「どこかに属した」私「家族の中の役割である」私もしくは、「誰にでも優しい」私「良い人である」私でもそれは、「誰かの犠牲になっている」私「私を生きていない」私でした自分以外のために自分を動かすことは自分を生きていないことで自分の人生を「ただの」私として生きることが適応障害になるまで、できていませんでした
2024年4月14日 21:56
「完成」と言われるとそこで終わったように感じるけど人間は死ぬまで「完成」しないだって常に「更新」し続けるから「書き換え」「上書き」を繰り返しながら毎日を生きているだったら死ぬまでバージョンアップし続ける私を愉しみたい
2024年4月13日 23:10
失敗したとか、間違えたとかそっちの道は選ばなかったとか振り返って見えるもう通り過ぎ終わった出来事それらが全部ブレンドされて“ワタシオリジナル”になるそうやって、私だけの味わいが生まれる
2024年4月12日 22:41
自分の中に新しいものさしを増やしていくことで生きやすくなっていく
2024年4月11日 22:53
どんなことにも2面性がある1面だけを見て不安になってしまうけど見る位置を変えるとそこにはまた別の1面がある不安の向こう側を見る習慣をつけよう不安という感情に惑わされないように
2024年4月10日 22:22
自分のままありのままほんとはそれだけでよかった
2024年4月9日 23:39
それまではこれで良かった居心地良いし、なんか強い自分も誇示できたし何よりも自分を守ってくれてたからでも気づき始めちゃったんだよねこのままだとなんかいけない気がするってここから出てかなきゃいけない気がするってそう思ったら、何かがスイッチになって飛び出していけたりする
2024年4月8日 21:46
わかってるけど、そこを見ようとすると見たくない自分がいて見たくないから見なくてすむほうを選んでしまう逃げたくなる気持ちはどこからきてるんだろうって見たくない気持ちはどうしてそう思うんだろうってほんの少しだけちらっとでも見てみようと思えたら今は充分
2024年4月7日 23:12
抵抗せず流れに身を任せるということは水のように柔軟であるということそしてその水は時に岩をも砕く強さを持つ柔弱に見えても実は最強なのがゆだねるということ
2024年4月6日 21:52
いつまでその疲れる考え方でいくの?これからはラクな考え方に変えていこ積み上げるんじゃなく、積み下ろしていこ
2024年4月5日 22:33
見方を変えると見え方が変わるたった一文字しか違わないのにその結果は大きく違う
2024年4月4日 22:55
計る基準は、自分にとって「快」かどうかだけ間違えてもそこに「不快」を入れないこと基準を「自分以外」にするなんてもってのほか
2024年4月3日 22:39
心の状態を「きちんと見る」だけこれは「反応しない練習」にも書かれている一文ですあらゆることにムダに反応しすぎていないか?そもそも自分が見えていないのでは?まずは自分が今どんな状況でどんな反応をしたか一瞬一瞬、もしくは気づくたびに確認することを習慣にしてみる