![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98239555/rectangle_large_type_2_f6b38519953e7ef63bf39b921f634627.png?width=1200)
丸新の公式note、始めるよっ!
初めまして!丸新グループ・note担当のタッキーです。
これからnoteに寄せる期待などを書いていきます。
でも、その前に。きっと読んでいる多くの方が、
「えっ?マルシン??」
「新潟の有名な照明屋さんだっけ?」
「いや、新潟の美味しいラーメン屋さんでしょ!」
残念ながら、そんな状態かと・・・。
だから最初に、簡単な会社紹介から書き始めます!
・ ・ ・
丸新グループとは?
1.にいがたの”黒子”のような存在
私たちは、LPガス・物流サービス・建築や生活関連事業など、8つの事業を展開しています。創業から130年余り。地域の皆さまにとって欠かせない生活インフラを支えてきましたが、直接目に触れる機会が多くはないためか、認知度はイマイチ。テレビCMだったり、Web広告だったり、努力はしているんですけども。
![](https://assets.st-note.com/img/1676595967954-xVekMfZdPN.jpg?width=1200)
2.経営基本理念
一、従業員の幸福なくして、社業の発展はない
二、お客様の満足なくして、社業の発展はない
三、社会と共に進歩無くして、社業の発展はない
やっぱり、お堅いなって思っちゃいますよね?(笑)。
社史を振り返れば、石油関連ビジネスが丸新グループの原点。そこから”人材力”を武器に、石油以外にも様々な主力事業を開拓してきました。売上高(グループ合計)も、実は新潟県内では上から数えた方が早いくらい。
だから経営基本理念には、『従業員の幸福』を第一に掲げています。今も昔も、従業員は歯車ではなく、事業推進の要だと考えているので。社長もよく、『企業は人なり』なんて、事あるごとに口にしています。
3.新入社員採用条件『笑顔と誠実』
笑顔とは、健康と平和な家庭から生まれます。
平和な家庭は、朝夕のあいさつからはじまります。
誠実とは、相手に信用を得ることからはじまります。
相手に信用を得るには、約束したことを必ず守ることが大切です。
これは初代社長の新津義雄が遺した言葉です。ガソリンスタンドが主業だった創立当時、スタッフ一人ひとりが笑顔で、誠実にお客様と向き合う姿勢で差別化を図っていたのだと推察しています。(GSは見た目どこも同じ)
これを今の新卒採用に置き換えると、例えば「○○資格を持っています」というような能力・技能は凄いと思います!でも、面接官はそれ以上に、入社して○○にチャレンジしたいみたいな意欲だったり、面接を通して垣間見える人間性の方を重視しているよ、ということだろうなと思っています。(個人的解釈です/笑)。
4.コーポレート・カラーの由来
1つの事業の成功にとどまらず、新しい事業を追い求めてきた姿勢が、コーポレート・カラーの由来にもなっています。
『ボルドー・フォンセ』という、ワインづくりを連想させる色です。ワインは太古の昔から存在していたそうですが、伝統的な製法を守るだけでなく、科学的な新しい手法も試みられているとか。その類似性から『ボルドー・フォンセ』を採用しました。ロゴに使われている色が、まさにその色です。
ちなみに最近だと、不動産事業を事業承継(M&A)しています。
![丸新グループのロゴ](https://assets.st-note.com/img/1676623543400-jUY6cHIHcF.png?width=1200)
公式noteを始める理由
そんな私たちが、いやそんな私たちだからこそ、
公式noteを始める理由があるんです。
1.丸新グループを、もっと身近に。
私たちの採用活動では、Web媒体での情報発信はもちろん、特に『対面でのコミュニケーションを積み重ねること』を大切にしてきました。『採用活動=共に明るい未来をつくる仲間探し』だと思うので、この姿勢は今後も継続します。
でも、もう少し広く。例えば、何となく当グループが気になっている求職者の皆さんにも、まだ丸新グループの存在を知らない新潟の皆さんにも、企業文化や働く社員の姿をお届けしたい。こんな人たちが、こんな温度感で働いているんだな、と知ってもらいたい。そこから素敵なご縁に繋がれば、嬉しい限り!そんな想いから、公式note始めます!
2.社内報的に。日常使いとして。
もう1つは、『従業員にも、グループ各社への興味・関心・理解を深めてほしい』というもの。丸新グループは9社400名(2023年)。決して大人数と言える規模ではないですが、それでも従業員の関心事は自分の所属する組織に偏りがち。みんな、自分のお客様と誠実に向き合っているから。
そこで、丸新グループ各社間の情報共有ツールとしても活用したいと思います。(紙の社内報みたいに、〆切までに何とか紙面埋めなきゃとか、もう気にしなくても良さそうですし)
3.学生の皆さんは、ここから読んでね!
まずは、定番ネタを一気に3本投稿します。
どんな仕事をするかも大事ですが、どんな人と働くのかも大事にしたい人!
まずはここから読んで下さい。採用サイトより更にオープンに、飾らない素顔が見えるはず?!
4.まとめ:就職サイトはこちらです!
こうした経緯で始めるので、昔の社内報について少し調べてみました。当時は手書きしたものをコピーして1事業所1部ずつ配布し、回覧形式をとっていたそうです。社史を綴った本には、こんな記述が書いてありました。
昭和27年8月、丸新石油商会創業の時は、社員わずか13名であった。それが35年66名、39年には159名と増え、事業所も県内各地に広がっていった。これに伴い、特に遠隔の地、上越の従業員から、本社の様子も知りたいという声が上がって来た。これに応えて全社的ニュースを盛った社内報第1号が発刊されたのが、昭和38年7月1日付のものである。
![](https://assets.st-note.com/img/1676596622787-p2PEptG1iH.jpg?width=1200)
就職サイトはこちらです!
これが、私たちがnoteを始める理由です。要は、鮮度や解像度の高い情報をマイペースでお届けできればと。それでは、当グループに興味関心を持ってくれる皆さんとお会いできることを楽しみにしています!