マガジンのカバー画像

法律・制度

24
法律や制度に関すること
運営しているクリエイター

記事一覧

【雑記】税を喰う人、税を喰われる人

経営者になって、経営団体などに入ると「税を喰う人」が思った以上に多いことに気づく。 今回…

日本の社会保険制度は既に崩壊している

iDecoが改正されるようだ。 60歳でiDeCo受取、65歳で退職金というスタンダードが変更される。 …

【エンタメ】ソコラヘンの関税戦争

2025年、アメリカ政府は突如として新たな関税政策を発表した。これにより、多くの国から輸入さ…

社会保険は譲らない

2024年11月現在、可処分所得を増やすために所得控除の引き上げが議論されている。 所得控除の…

超富裕層の孫

私は、この10年程で自分が「超富裕層の孫」だということを知った。 これを知っているのは、…

昇給は7月が良いと言う経営コンサル

以前の記事に書いた税理士YouTuberが「税理士」と名乗らなくなっていた。 今は「経営コンサル…

偽装フリーランス問題

2024年11月1日から「フリーランス新法」が施行される。 ここ数年、フリーランスが急増していることに関係しているだろう。 これに比例して、偽装フリーランス問題も新たなステージに入っている。 今回は、この辺りのことについて書き綴っていく。 偽装フリーランスとは?社会保険等の経費をカットするために、「社員」としてではなく「フリーランス」として人を雇うことを「偽装フリーランス」と呼ぶ。 会社は、「給与」ではなく「外注費」として経理処理する。 外注先の人の社会保険料を負担する必要

企業は国畜だという現実

社畜と言う単語を良く聞く。 しかし、社畜の主である企業ですら、国畜である。 従業員を雇い、…

許される人、許されない人

宮田笙子氏が19歳で喫煙、飲酒とのことで、パリ五輪への出場を辞退とのこと。 もちろん、内部…

社会保険の適用拡大の成れの果て

社会保険の進撃が止まらない。 これは、社会保険制度を行っている会社の事業者なら、誰もが知…

正々堂々とした経営をする

「正直者は損をする」という風潮が強くなってきた気がする。 ブラックとグレーの境目を器用に…

事業拡大を目指す経営者は減る一方

事業拡大を目指す経営者は、今後、減る。 正確には、既にもう減っている。 今回は、この辺りの…

恩を仇で返す経営者たち

最近はあまり使われなくなった言葉だが「恩を仇で返す」という言葉がある。 恩義ある人へ対し…

「有限会社」で有り続けるということ

兄に用事があり、兄の会社へ行った。 用事のついでに少しだけ雑談をした。 そこで「有限会社を止める」という話を聞いた。 今回は、もはや新たに誕生することはない「有限会社」について書き綴っていく。 有限会社とは?2006年以前には、会社の形式の主流は「有限会社」と「株式会社」だった。 それ以降、「有限会社」という形式が廃止されたため、新たに登場することはなくなった。 有限会社と株式会社は何が違うのか? かつては、有限会社には資本金300万円以上、株式会社には資本金1000万円