見出し画像

【ゲームの感想】ファンタジアン(FANTASIAN Neo Dimension) PS5版

何かとアクションゲームが流行る現代に現れた骨太コマンドRPG


難易度はハード固定。
ストーリークリアまで78時間(ラスボス討伐)
2周目、裏ボス倒してトロコンまで+31時間で109時間
トロコン後、やり込み要素の究極幻想制覇まで+23時間で132時間
未購入者もOKの重度のストーリーネタバレなしレビュー


総評 評価S 21/25点

不満点はそれなりにあるけれど遊んでる間ずっと面白かったRPGなのだ!

いやホントね、細かい不満点は沢山あります。

でもそんな事なんか気にならないくらい面白かったです。

遊んでて楽しいって思えるゲーム作ってくれるの本当に感謝!

でもコマンドRPGだしグラフィックや宣伝にお金かけてないしで認知されてない、知る人ぞ知るゲームみたいになってるのが勿体ない。

みんなもっと遊べ!


このゲーム自体は元はiosのゲームでその移植版みたいです。

ストーリークリアまでのプレイ時間の半分は戦ってる時間なんじゃないかってくらいボス戦やってるRPG。

雑魚戦でも5分、ボスに至っては戦闘時間は20分~40分くらいはかかる。

そんなボスの数は50を越える!

そんな感じで戦ってばかりだけど戦闘を後回しにするシステムが搭載されているので探索もストレスなく楽しいしストーリーもしっかりしてます。

戦闘はターンが存在しないタイムライン制。

ボス戦が長い事と対策不足で負けると同じボスと1時間以上戦ってたりする事になります。

かと言って攻略見てやるのもなんか違う。

長時間ボスと戦って負けてもへこたれない人にオススメ。

ラスボスを倒さなくても2周目に突入できますが、1周目でラスボスを倒すのをオススメします。

2周目は成長のインフレでクリア後のやり込み要素以外、つまりストーリー部分は相当なヌルゲーとなってしまうので2周目でとんなくなく弱く感じるラスボスを倒してエンディングを迎えても「やった、勝ったぜ!!」とはならないと感じました。

やっぱりボスは強くないとね!

あと2周目は1周目で苦戦したボス達が瞬間蒸発していくレベルの難易度なので途中からだんだん味がしなくなってきました。

2周目ラスボス到達くらいがやり込み要素の開始地点なので、その前に飽きる恐れあり。

レベルカンストして、そこから更なる成長してからが本番みたいな難易度になるのでやり込みしたい人はぜひ。


ストーリー ★★★☆☆ 3点

最初から記憶喪失の主人公。

開始数十分で明らかになる邪神の存在。

記憶と取り戻す旅は邪神との対立に繋がっていく。

このわかりやすい流れは良し!

次はあそこに行こうという流れもちゃんと目的がハッキリしてるので何の為に旅をしてるのかもわかりやすいです。

でもね、中盤以降、個人的に共感できない部分がゴリ押しされ続けるのがいただけなかった。

なんか他のキャラにできなかったのか。


遊んでて面白い度 ★★★★★ 5点

面白かったところ


  • 探索に集中できて楽しい、それがディメンジョンシステム

このゲームはシンボルエンカウントではなくランダムエンカウントなんだけど、敵とエンカウントした際にすぐに戦闘をせずに敵を30体まで異次元に溜めておく事ができるのだ!

それがこのゲームの目玉の1つ、ディメンジョンシステム!

このおかげで1つのダンジョン探索での戦闘回数は2~3回で済みます。

溜めておける上限を越えると強制的に戦闘開始。

たしかにそれだけ多い敵との戦闘となると1戦闘は他RPGより長め(5分程度)。

でもちょっと歩いて戦闘、ちょっと歩いて戦闘・・とはならないのである程度の範囲を一気に探索できちゃいます。

そして溜めたモンスターとは強制戦闘になる前の数なら、いつでもどこでも戦えます。

ボス前のセーブポイントでセーブしてからでもOK、街に帰って宿屋で泊まって回復してそのまま宿屋で戦ってもOK。

このシステムは他RPGにも欲しい!



  • 数十体の雑魚を1度の戦闘で、ディメンジョンバトル!

いつでもどこでものディメンジョンバトル!

数十体と言っても全部が一気に襲ってくるわけではなく、初期の数は10体程度でこちら側が数回行動する度に5~6体追加で出現という感じ。

貫通スキルや範囲攻撃を駆使しながら効率よく狩っていく戦闘になります。

こちらは物理スキルによる直線貫通スキル
魔法スキルはグニャンと曲げて放つ事ができます!

ディメンジョンバトル限定で攻撃力UPや再行動なども出現。(通常の雑魚戦やボス戦では出現しません)

アイテムをスキルの範囲に入れて攻撃する事で以降の攻撃2回分がダメージ上昇の効果を得られたり即時に行動順がくる再行動の効果が得られたりします。

加えてバトルの開幕はなぜかしばらくこちら側だけが行動できます。

行動の経過で新しく出現したモンスターはしばらく行動しない優しい仕様。

こちら側に有利な要素がいっぱいなので、通常戦闘の3~5体を繰り返すよりも溜めて一気に倒す方が楽チン&爽快なのであります!

右下に行動順が表示されているので、如何に敵に順番を回さないか、を考えて戦うパズルゲーム感覚。

いわゆる必殺技であるテンション技にはカットインがあるぞ!

ちゃんと考えてやれば負ける要素0、ある程度雑にやっても負けはないくらい。

でもちょっと頭を使ってエイムするの楽しい!

一気に数十体も倒すので経験値もお金もいっぱい!

戦闘終了後は誰かレベルアップしてるなんて日常茶飯事。

戦う度にレベルが上がるとなれば延々と戦闘したくなるよね!



  • なかなか歯応えのあるボス戦

ディメンジョンバトルとは全くバランスが変わり、激闘に!

こちらの与えるダメージに対して異常とも思えるHP、当たり前のようにHPの8割以上が吹き飛ぶ攻撃、そして延々と飛んでくる状態異常やデバフ。

突然始まるDPSチェック的な即死なギミック。

そのボスに有効なスキルをセット、使ってくる状態異常を無効にする宝石を付ける、使ってくる属性攻撃のダメージを軽減する宝石を付ける。

そこまでキッチリやるとかなり楽チンであり、それをやる為には1度負けるか攻略を見るかのどちらか。

楽チンではあるがHPが多いので時間はかかる・・



  • ちょっとしたテキストや演出が面白い!

テキストがなかなか秀逸。

戦闘ばかりやってるイメージだけどイベントなんかも面白い!

主人公の大好物であるオムライスを食べてもらった感想
すぐ〇ぬぞって言うキャラ
すぐ〇ぬぞって言うキャラ2
登場シーン、インパクト大!



ちょっと・・?と思ったところ


  • ボス戦が突然始まる場合あり

ボス戦の前には必ずセーブポイントが設置してあります。

しかしセーブポイントから1ミリ前に進んだ瞬間にボス戦が始まった事がありました。

うわ!セーブしてないよ!

負けた場合はどこかのオートセーブか前回のセーブからなのは辛い。

セーブポイントからちょっとだけ進んだところにいかにもボス戦だぞって空間を作ってほしい。



  • ボス戦で負けた時のリトライの仕様

リトライという項目があるが本当に戦闘を最初からやるだけ。

属性やギミックの対策やるのが醍醐味なのにそのままリトライはしないでしょ。

装備の付け替えする為にメニュー画面くらい経由してほしかったです。

結局セーブポイントに戻る事になるんだけど上記のボス戦が突然に引っ掛かってセーブしてない場合が辛い。



  • 装備の付け替え

例えば2個しか持ってない装備を2人が装備している状態で3人目が装備すると装備していた2人のうちのどちらかの装備が解除される。

どちらが解除されるかの法則性はわかりません。

誰の装備を外しますか?って聞いてほしかったです。

外したいキャラの装備画面を先に開いて外してから別キャラにつけるというのは思ってるより面倒でした。

装備を付け替える頻度が高いだけにねー。



  • 梯子を登ったあと、すぐ降りる

このゲーム、いろんなところに梯子があります。

梯子の下でボタンを押すと梯子につかまって一番上までトントントンって登るわけですよ。

一番上まで自動で移動するので途中下車したり一番上に到着する前に引き返す事はできません。

上から下に降りる時も同様。

この昇り降りがね、非常に遅いんです!

でも私、見つけっちゃったんです!

×ボタンを押しっぱなしにしていると早送りになって、かなりの速さで昇り降りしてくれる事を!

ただね、登り終わった瞬間×を押しっぱなしにしてると降り始めるんです。

なので登り終わる瞬間に×を離す高度なテクニックが要求されます。

もうちょっとなんとかならなかったのか。



  • イベントのスキップができない

1周目はいいのよ、せめて2周目以降はスキップできるようにしてほしかった。

それか一度見たのはスキップ可にしてくれるか。

早送りはできるけどそれでも長いのは長い。

1周目でも長いイベントの後でボス戦の場合は負ける度にまた長いイベントを見るのは辛いと思う。



グラフィック ★★★★☆ 4点

なんかジオラマを撮影して、その上にキャラがいる。

とっても新鮮で、とっても良い!

ロケーションの数も豊富なんだけど、すごいね。

ダブルヒロインだ!カワイイよね!

BGM ★★★★★ 5点

かつてのFFシリーズの曲の製作者が関わっていらっしゃるらしく、過去のFFの戦闘曲が収録されています。

他にもFF14、FF16、FFリメイクシリーズの楽曲もありました。

このあたりの要素はメインの評価点ではなく移植版限定の+αの追加要素。

オリジナルの楽曲も良いものが多く、耳に残る音楽が多いと思います。

オリジナル+追加要素で高得点!



快適性・遊びやすい度 ★★★★☆ 4点



セーブ、ロードは高速で不満点なし。

ゲームのシステム上ファストトラベルを頻繁に使うけどロードはめっちゃ快適です。

一度だけ進行不能バグに遭遇したけどセーブポイントの後だったので問題なし。

周回するとフィールド移動速度上昇というスキルが取れるんだけど、この速度がデフォルトでいいんじゃないかなぁって思います。

通常の移動速度が遅い!

とは言え2周目で体験しての感想なので1周目は何も感じずに楽しくプレイできました。

カメラが云々という点で低評価を受けているようですが個人的には何も感じませんでした。

ボタンのキーコンフィグがなかったけど特に不満はなかったかな。

フィールド時に空いてる使わないボタンあったからそこに何か設定できたらもっと良かったかも。



コマンドRPGに歯応えのある戦闘を求めてるアナタにオススメ!

高難度!という評判が目立ちますが戦闘の難易度はそう高くはありません。

敵とのレベル差があると経験値が入らなくなる仕様なのでレベルを上げてのゴリ押しはできませんが、チマチマとバフデバフと回復重視でやれば時間はかかるけどなんとなく勝てるようになってます。

コマンドRPG慣れしてる人は7~8割くらいのボスは初見突破できると思われます。

残りの1~2割が初見殺しすぎるので運良くスキルと装備が噛み合ってない場合の初回戦闘時、ほぼ負け確定。

2回目でしっかり対策して雑魚がー!ってやるのも気持ちいい!

ボタン連打や全体攻撃ドーン!で爽快な戦闘ではないですがじっくり戦闘が楽しみたい人には刺さるゲームだと思います。

周回プレイ、育成、裏ボス、更にその先のやり込みとボリュームもたっぷりなのでコマンドRPG好きにはお値段以上間違いなしです!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集