
Photo by
strongfeeling
人間関係で悩む根本の思い込み
先日、人とのおしゃべりの中で
そうするとどうなんの?
と深掘りしてもらう機会がありました。
ざっくりいうと
一生懸命やったものが報われなかった
という話をしていて
報われるとどうなる?
↓
調子に乗る
↓
人と揉める
報われないとどうなる?
↓
謙虚でいれる
↓
人と揉めない
あれ?
回路がおかしくなってない?
と指摘してもらいました。
私の場合は
芋づるみたいに引き出してみた
心の根本に
人と揉めちゃいけないという気持ちが
強くある事に気がつきました。
無意識にそっちに
向かって行動していたような気がします。
でも人がたくさんいると
やはり揉め事は起きます。
人と仲違いしてしまうこともあるけど
ぶつかったことで
1人で出した答えよりも
もっといいものにたどり着いたり、
仲が深まることもあります。
ひろゆきさんが
過程で揉めることを否定的に捉えてない
みたいな話をしていた動画を
なにげなくみたことがあるのですが、
そういう視点があったら
気がすごく楽になるなと
腹に落ちました。
「揉めたっていいんだよ。」
「まぁ揉めるだろう。」
「そういうこともあるよね。」
そんな心持ちでいたいなぁと思えた
最近の出来事でした。