![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34016060/rectangle_large_type_2_25c5e54e245a9cc86ed2c371ae8e7c05.png?width=1200)
【腐ったみかんの方程式】悪い習慣がはびこると、良い習慣を消してしまう
昔、金八先生のドラマ内で使われていた『腐ったみかんの方程式』について。
箱の中にひとつ腐ったミカンがあると他のミカンも腐ってしまう。だから腐ったミカンは放り出してしまえ!という考え方。
会社組織において「腐ったみかん」とは周りの足を引っ張る人材のこと。
業務成果を下げる要因になっていたり、周りのモチベーションを下げることで成果が下がることがある。
この腐ったみかんの方程式は実は、元々は金本位制の経済学の法則で16世紀にトーマス・グレシャムが『悪貨は良貨を駆遂する』
の中で提唱した考え方で、グレシャムの法則とも言われる。
ちなみに、ドラマでは
「辛いことがあって、あちこちぶつかっていれば、そりゃどこか腐ってくる。だが私たちはみかんを作ってるのではない。人間を作っているのだ!
人間の精神が腐るということは絶対ない!!」
というのが金八先生の教え!
■グレシャムの法則
⚫︎グレシャムの法則の由来
⚫︎マネジメントで活用
■優秀な人材が離れる理由
①悪い習慣は良い習慣が消えてしまう
②ルーティンワークは創造性を駆逐する
■会社組織での「腐ったみかん」
■コミュニケーションの大切さ
◭詳しくは『まるメガネの森』へ
◮プロフィールアドレスからもアクセスできます𖠌
⬇️⬇️⬇️ まるメガネの森の入り口