![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113493040/rectangle_large_type_2_bb41a02c863331663d3050860832936f.jpeg?width=1200)
若年性認知症の姉と過ごす日々の漫画 14
ユマニチュードというのはフランス発祥の認知症当事者主体の介護技法です。
私は障害のある方のヘルパーをしているので、当事者主体の介護、というのは当たり前の事だよ、と思っていたのですが、いざ実践してみようと思うとちょっと難しかったです。
目を見て話す、ポジティブな事を話す、アクションを起こす時は前もって知らせる、などなど、介護現場でなくてもコミュニケーションをとるのに普通に大事な事かな、と思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1692156555630-WPuzp5UDsN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692156544277-S947W4JeSO.jpg?width=1200)
ユマニチュードというのはフランス発祥の認知症当事者主体の介護技法です。
私は障害のある方のヘルパーをしているので、当事者主体の介護、というのは当たり前の事だよ、と思っていたのですが、いざ実践してみようと思うとちょっと難しかったです。
目を見て話す、ポジティブな事を話す、アクションを起こす時は前もって知らせる、などなど、介護現場でなくてもコミュニケーションをとるのに普通に大事な事かな、と思います。