殿ヶ谷戸庭園に行ってきた【都内の緑】
【都内の緑】シリーズ第一弾として、殿ヶ谷戸庭園を紹介します。これで「とのがやと」と読みます。昔の地名から名づけられているそう。
第一弾だけれど、このシリーズは長く続くんではないかなと思っています。なんせ自然が恋しくて、暇があれば緑を目的地に出歩いているから。
成り立ち
この庭園は1913~1915年(大正2~4年)に別荘庭園として造られました。持ち主は三菱合資会社の社員だった江口定條(さだえ)さん。
1929年(昭和4年)に岩崎彦彌太さん(ひこやた、弥太郎の孫)が江口家から買い取り、見どころの一つである紅葉亭を立てたり、主屋を建て替えたりしました。
1974年(昭和49年)から、東京都が所有者となっています。
地形に特徴がある
この庭園には起伏があります。湧き水と、高低差のある地形を生かした池が見どころ。
よく手入れされたきれいな芝生を眺めながら進んでいくと、小ぶりで可愛らしいトンネルがあります。そこを抜けると藤棚と一休みできるスペース。ここまではほとんど平地や緩やかな下り道ですが、ここから登り道になったり、道が二手に分かれたりします。
馬頭観音
竹林や草木を見ながら進むと池が見えてきます。次郎弁天池。さっそく行こうとすると「馬頭観音」の案内版に足を止められます。一旦脱線して何があるのかも分からずに上っていくと、そこには馬を供養する観音像。池を上から眺めてまったりできるのでなかなか良いです。
そこから降りていよいよ湧き水へ。段丘崖のもとからの湧き水が見られます。
段丘って何と思って調べてみたのはこちら。気になる人はどうぞ。
湧き水と紅葉亭
ガチガチに整備されているタイプの庭園ではありません。それがワクワクするんだけどね。足を踏み外すとしっかり着水しちゃうので、はしゃぎすぎないように注意。
綺麗な水を眺めたらぐぐっと道を上り、紅葉亭に到着です。数寄屋造り風の立派な建物で一休み。高台のような作りになっているので見晴らしが良い。
紅葉亭と言うくらいだからさぞ秋も美しいんでしょう。
鹿おどしと展示館
登頂した後の後半部分も、落ち着いた雰囲気でのんびり散歩ができます。
竹がついているだけじゃなくてちゃんと動くタイプの鹿おどしや、小屋というには立派だけど家というには簡易的な建物での展示など。(まじまじ考えると鹿おどしってかわいくない名前してるよね。)
全体的に、建物に和洋折衷の雰囲気があって面白かったです。和風なんだけど比率が日本っぽくなかったり、ライトが西洋風(大正風?)だったりして懐かしさがあって落ち着く。
そんな庭園でした。どう和洋折衷なのか説明できないから今回はここまで。
殿ヶ谷戸庭園(随冝園)
場所
東京都国分寺市南町2丁目16入園料
一般150円尋ねたのは2024年9月29日
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?