![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70930628/rectangle_large_type_2_cc1e136470a0b29a22e0c3dec4a44be0.png?width=1200)
となりのチカラ 第2話
第2話のテーマは『認知症』
しかも、ヤングケアラーに着目した内容でした。
わたしもこのドラマを観て
初めて耳にした“ヤングケアラー”。
ヤングケアラーとは
法令上の定義はないが、家族の世話や介護などをする未成年のこと
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70931097/picture_pc_9619075c18e52443be241f1a28501535.png?width=1200)
ネタバレ含みます⚠️⚠️⚠️⚠️
すごく難しいことだと思ってて、
周りにいる人のサポートも必要だと思う。
でも、チカラくんがしてたように
デイケアサービスとかを
家族以外の人が提案するって
言われた家族にとってはつらいことな気がする…
まず、本人たちがそれぞれがどう感じてて、
どうしたいかを聞いてから
提案して、選択肢を広げるお手伝いなら
できるかもしれないけど。
チカラくんが、困ってる人を助けたくなる背景があるように
みんなそれぞれ背景がある。
それを聞く前によかれと思ってした行動は
(ドラマでいうとデイケアサービスの提案)
お節介になってしまう。
チカラくんのいいところは
何時間でも話を聞けること。
おんなじ話でも初めて聞いたかのように聞けること。
それってほんまにすごくて、
だからこそまずはちゃんと
聞いてあげてほしいなと思ったし、
周りにできることって
まずそこやなって感じた。
そのためにはそういう関係性を築くのも大事ですね☺️
あと、まとを得てるなって思ったのが
愛理ちゃんのセリフ。
“パパってさ、
いっつも人の問題にすぐ首突っ込むけど
それって結局逃げてるだけじゃないの?
そうしてれば自分の問題に向き合わなくてすむもんね。”
聞いてたわたしもドキッとした、、
その通りやと思う。
愛理ちゃんほんまに小学生〜?😂😂
考えなくてすむように
人の問題に首を突っ込む前に
まず自分のことちゃんとしないとよね、、
この回すごくよかったなあ。。
1話から引き続き、
2話も配信期限いまのところないみたいなので
まだの方はぜひ1話から観てみてください🥰
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70932688/picture_pc_898f5b28bed81dbafcc63886889a8055.png?width=1200)
(画像は公式HP引用)