![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158492673/rectangle_large_type_2_31dc87c10e3a39cab024c8013f48f50d.jpeg?width=1200)
酒場からのマーケット2024 10月18日
日経平均38981 NYダウ43275 wti原油69.34 ドル円149.51
前週比▼624 412 ▼6.05 0.37
日経平均は▼1.57%の調整でした。
topixも▼0.66%となっています。
米株と比較しますと物足りなさはぬぐえません。
何かを危惧しているとしか言えないのでしょう。
思い当たるのは衆院選なのです。
ドイツもフランスも絶好調なのですから。
但しこの39000円と言う値は十二分の値ではあるのでしょう。
昨年末の終値は33464円ですから。
5500円は16.5%もの上昇となっているのです。
一旦42000円を付けましたので。
物足りなさと言う贅沢な感じではありますw。
304 ▼730 ▼269 70の1週間でした。
39910 39180 38911 38981の推移です。
日経平均 3ヶ月日足 38981円。
どうもこの陰線が気になる所です。
8日連続となっています?。
毎日の寄り付きより終値は低い値なのです。
毎日毎日上値が重たいとも言えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729300103-UOokMZ2up1qtWifbRn35Vx6L.jpg?width=1200)
perは15.65となっておりepsは2490.85です。
15.65×2490.85=38981円となっています。
このeps当期純利益は最高値圏です。
今回の2月・8月の主に小売業の決算を受けて上がってきました。
ちなみにこれらは220社あり全体4700社の5%との事です。
ファストリ・イオン・セブン・ウエルシア・コーナン・jフロント・高島屋等々です。
企業のベースは利益ですのでこれは順風と言えるのでしょう。
方やper株価収益率は水物と言っては語弊がありますが。
14倍になったり17倍になったりとその時の株価で大きく変動します。
地政学リスクや大災害が起これば一気に動きますから。
金融政策の朗報やショックは時々起こります。
需給要因での暴騰など一過性の事なのでしょう。
ちなみにアベノミクスでは14倍から16倍でした。
強烈なファストリは42.68倍もあるのです!。
株価が成長予想をはじき出しています。
上記に書いた足元の39000円は上々の値とも言えるのでしょう。
オプション市場では41000円のコールが4000枚で35000円のプットが4000枚できており拮抗しているとの解説です。
市場は上にも下にも見ていると言う証左なのでしょう。
2000円上がるのか4000円も下がるのかと言う事です。
何がそれを示唆しているのでしょうか。
そうなると。
いつもの御仁が何かを言いたげですw。
もう1週間で決まるんだろう。
どういう結果になるなんて分からないけれど。
それで日本の方向性が決まると言ってもいいんだろう。
メディアからはいつもの予想は出ているけれど。
石破さんを誰も言い当てられなかったんだからw。
不明としか言えないね。
投票率は60%迄とは出ているよ。
ちょっとデータを拝借さしてもらうと。
![](https://assets.st-note.com/img/1729303243-6nFI1orz3vYO9JEaWStVhb5U.jpg?width=1200)
昭和の時代は70%前後だったんだ。
民意が政治に関心があったと言っていいんじゃない。
家族で行ったりしてねw。
そういう時代だったのかもしれないよ。
選挙には行くものだという感じもあったんだろう。
選挙に行かないの。みたいな。
色んな活動も活発だったしね。
若い人たちも参加していたよ。
期日前投票ができたのが平成17年と言うのだから。
それ以前は日曜日しかなかったんだよ。
それでもみんなが行ったんだから。
相当なもんだよ。
様々な解説は出ているけれど。
国民の意識が変わっていったんだろう。
小選挙区制度ができたのが平成8年の1996年との事だから。
その制度で投票率が落ちてきているとの解説なんだけれど。
それよりバブル崩壊がその時なんだ。
象徴的な山一破綻が1997年だから。
社員は悪くありませんから😿。
選挙どころではなかったのかもしれないね。
きゅっと上がっているのが平成21年の2009年6月だよ。
大きな風が吹いたんだろうな。
民主党が309議席も取って政権交代が起こった訳さ。
国民の期待は大きかったんじゃないの。
そこからはまたしらけてしまったという事なんだろう。
震災もあってきつかったけれど。
オバマは中国と手を組んじゃったりして。
日本は逃避されたのさ。
誰かが最低でも県外なんて言ってしまうからだよ。
野田さんも政権交代が最大の政治改革らしいけれど。
まだ辺野古移設工事の中止が公約なんだから。
野田さんも内部の人に押し切られたのかな。
最高裁の結果はどう考えているんだよ。
外交・安全保障系は継続していかないと。
バイデンやトランプもそこは共通しているからね。
とにかく
今回の投票率がどうなるのかは分からないけれど。
さすがに2014年12月の安倍内閣53%を下回る事にはならないんだろう。
その時は自公の大勝ちで3/2以上の議席だったんだ。
投票率が低ければ与党になる証左なんでしょ。
政党色の強い人は必ず行くからね。
裏金系での激怒で選挙に行くのか行かないのか。
これは結果として出るんだろう。
よく考えると。
裏金系は確かに嫌悪の事なんだけれど。
自分の生活はどうなるのかが本当は関心ごとだとは思うね。
衆院選なんだから国政がどうなるのかが一番大事なんだろう。
やっぱり4割以上の方は行かないんじゃないの。
4000万人が行かないんだから▼。
とんでもない員数だよ。
政治には無関心がトレンドになっているのかな。
勝手にやってくださいかもしれないし。
面白いと言っては語弊があるけれど。
前回2011年の平均は56%だったんだけれど。
山形県64%を筆頭に岩手・新潟・山梨・島根が60%越えをしている事だね。
何故にの県民性なんだろうか?。
現地では与野党拮抗している内容があるんだろうか。
山口が50%割れで全国1番少なかった事も興味深いね。
何か文化的要素があるのかな。
東京は57%で大阪は56%だったみたいだね。
*年齢別に見てみると。
![](https://assets.st-note.com/img/1729388024-LncCbUevriHfMJZD9KX6I18d.jpg?width=1200)
これは予想がつくんだけれど。
60才以上は今だに70%越えだよ。
凄まじい昭和パワーだなw。
正にシルバー民主主義じゃないか。
ここには1億2400万人中4400万人がいるからね。
全体の35%のボリュームなんだから。
きれいな右肩上がりになっているね。
しかし30歳までなんか民意になってないんじゃないの。
6割7割が行かないんだから。
忙しいのかな。
興味の問題なのかな。
その人達も年齢が上がったら選挙に行くのかな。
権利の主張と義務の遂行なんだよと語っても。
昭和臭なのかもしれないねw。
世代間でお互い思う事は違うと思うよ。
若い時は誰もが元気なんだから。
子育てもそうなんだろう。
一生懸命やっていくのは昔からなんだろう。
もっと賃金をというのは当然さ。
社内競争をやりながら。
行動的にアグレッシブルなんだ。
家や車やバイクだ旅行だと。
酒でつどって恋愛だスポーツだと。
食も太いしね。
正に現役世代なんだろう。
18才以上は6300万人もいるからね。
年齢が高い方達はそれは希薄になってくるんだろう。
年金介護病気系なんでしょ。
血気盛ん力は下がってくるんだから。
健康に重きを置いて趣味を楽しんでいるんだろう。
平和が1番だし無断な感じがいいのかもしれないね。
未成年は2000万人となっています。
結局の話。
年齢過多の方々が今回の選挙をどう感じているのかという事だね。
ここら辺の方々は野党に乗り換える事をするんだろうか。
このマインドの部分をとらえるのは難解だけれど。
14年前の民主党政権を覚えている世代だからね▼。
チェック点とすれば。
あと5年もすれば団塊の世代は80才を回ってくるからね。
日本はどうなるんだろう。
話がいつもの脱線系になるけれど。
考え方の話は横においておくとね。
気持的には十二分に分かるんだけれど。
組合が強い企業は成長は厳しいんだよ。
国鉄がそうじゃないか。
今だに税金を払っているんだから。
日航もそうだけれど。
郵便も民間になったんだ。
同業他社に差を開けられるんだよ。
分配圧力が強すぎる訳なんだ。
退場になった企業も数知れずだからね。
政治もそれが言えるからね。
大阪なんか財政は相当いけなかったからね。
橋本君と松井さんは賛否両論があるけれど強烈な8年間だったんだ。
全てを切り捨てたんだから。
京都もそうだったんだろう。
地下鉄なんて中途半端になってしまって。
他の地域とは差異が出てくるんだよ。
住民税が高い所を研究すればよく分かるんだ。
行政は競争の原理を求める所ではないけれど。
公立高校なんてどれだけ閉校になっているのか。
国にしたって東欧なんてみんなそうだったんでしょ。
ソ連は結局崩壊したからね。
今のドイツやフランスも四苦八苦なんだよ。
南米も全般的に厳しすぎる経済だしね。
アメリカのストライキだらけも結局はどうなんだろう。
補助金だらけの政策も考え物なんだよ。
優しくてみんなは喜ぶんだけれど。
優しすぎるのはいけないんだろう。
米国の物価と金利が証左なんだ。
マーケット的にはどうなるのかな。
いつもの外人がどう感じるのかもあるんだけれど。
過半数割れは相当厳しい仕打ちが出ると思うよ。
それがオプション取引にも表れているんだろう。
石破さんは何もやっていないんだけれど。
当然石破ショックと言われるんだろう。
来年の夏には参院選があるからね。
政局が動いてバタバタしている場合じゃないんでしょ。
どんな結果になったとしても。
与党は一致団結してもらいたいね。
自分らで蒔いた種じゃないか。
脇の甘さを突かれて国益を落としてしまうよ。
結局のつけは国民になるんだから。
よっぽどしっかりやってもらはないといけないね。
トランプが出てくるんだよ。
彼は弱い所にはとことん厳しそうだよ。
好き嫌いは相当激しいんだろう。
ジョーyoure fired. なんだから。
リアルクリアポリティクス紙から直近の分析が出ているんだ。
激戦州のアリゾナ・ジョージア・ミシガン・ネバダ・ウイスコンシン
ペンシルベニア・ノースカロライナの7州だよ。
全てトランプが僅差であるけれど優勢と出ているんだから。
全部で50州あるうちで上記の7州で決まってしまうというのも
不思議な制度だけれど。
他の州は完全な色がついてしまっているんだから。
勝った州は総どりになると言うアメリカらしい考え方だよ。
負けた民意への温情は無いとも言えるしね。
上下議会も共和党になるのではとも出ているし。
彼のやりたい放題も考えられるよ。
市場はトランプ銘柄が大賑わいなんだ。
10/27が終わったら11/5か。
どんなことになるのかな。
そして来週はどんなコメントになるのかを。
秋の夜長に一人思う御仁なのです。
SP500 2年週足 5864。
鉄板のチャートは続いています。
2年間鉄板なんですから。
米国主要3指数は1%未満の微増ながら上昇した週間でした。
NYダウとSP500は史上最高値を更新しました。
もう上がり過ぎだと何10回聞いた事でしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1729389464-McBLXjwV4r3ikqEZJ18o2luC.jpg?width=1200)
オランダの半導体製造装メーカー最大手のASMLの決算に市場はたじろぎました。
同社の株価は16%の暴落となったのです。
受注予想が急減し半分にも満たなかったのが要因です。
日本市場も水曜日は▼730円の下落となりました。
中国の影響と汎用型の半導体の落ち込みとの解説です。
Ai系の最先端の部分とそれ以外では区別が出ているという事です。
従来型のスマートホンやパソコンは伸びていないとの事で
主要取引先のサムスンとインテルがいけないとの内容です。
エヌビディア関連は大盛り上がりなのですが。
同社の株価はとうとう史上最高値を更新しました。
方やTSMC半導体受託生産世界1位の決算に動機付いたのです。
Ai人工知能系の需要が拡大し四半期としては過去最高値との事です。
半導体系も2極化が出ている様です。
日本勢では東京エレクとアドバンテストを見れば明らかになります。
*そして米国の政治からバイデン政権は更にの規制を打ち出しました。
先端半導体の輸出規制の強化です。
これは抜け穴を防ぐ事を目指すとの解説です。
他国を経由しているものも検査し規制するとの事です。
こういう内情は全く不明ですが。
中国はもう既に自国で生産しているのではないでしょうか。
ファーウエイに最先端の物が入っているのは事実の様です。
輸出規制はいたちごっこの感じはします。
ロシアはカザフスタンから欲しい物が入っている様です。
同国との貿易が4割も増えているとの事です。
カザフスタンはドイツとの貿易が2倍以上に膨らんでいるとのレポートがありました。
これなど見え見えなのでしょう。
公然とやっているんですから。
闇でやられたらどうしようもないような感じはします。
大きな経済指標としては米国の小売売上高でした。
前月より0.4%上昇と出てきました。
予想は0.3%でした。
8月は0.1%の上昇でしたので底堅いと言えるのでしょう。
詳細は割愛しますが値的には不景気と言う言葉とは無縁の様です。
ここも2極化が進んでいるのは明らかです。
米国の悩める部分ではあるのでしょう。
今後の動向に注目です。
米国10年債 2年週足 4.084%。
前週は4.096%でした。
2年債は3.950%となっています。
前週は3.953%でした。
変化はありませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1729392758-f936A7DKPjXbreFlpLqhWv4H.jpg?width=1200)
ドル円 2年週足 149.51円。
一旦筋目の150円を突破しましたが結果は前週と変わらずでした。
市場は毎日ギリギリとやっていますが同値となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1729392886-5X6sGP9OnhVlqRMEDNmTC48o.jpg?width=1200)
*来週のマーケットは大きな経済指標は特にはありません。
マクロ指標からミクロに市場は目を動かしています。
日本も3末決算企業の中間決算の大所が出てきます。
いつもの一喜一憂の明暗なのでしょう。
ニデック・キャノン・信越・ファナック・中外等が先発となります。
cme日経先物は203円高の39185円となっています。
政治系の動きを横目で見る最終番となります。
個人的には逃げといた方が良い感じは直感です。
杞憂に終わればいいのですが。
日経平均 3ケ月日足 38981円。
![](https://assets.st-note.com/img/1729394029-35JUVvdHKGI6bRolTSgXxtDN.jpg?width=1200)
どうなるのでしょうか。
注目です。
。
いいなと思ったら応援しよう!
![まるきよ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18448135/profile_a8184b68323efe08ec2e6d31f4d09ec8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)