都会の民よ、聞くがよい
夏だ。海だ。山だ。しかし夏休みの都会の民は、ほぼ映像や画像でしか自然というものについて触れたことがないため、当然知識が絶望的に乏しく、完全にナメた心構えで大自然に突入してしまうのである。
《海編》
海岸線を歩きながら海面を見て『うわーきれい! 水が透き通ってるぅ!』と歓喜の声を発する都会の民に一言。海というのは水だね? 水っていうのは透き通っているもんなんだ。だから貴女は当たり前のことを叫んでる訳だよ。『この砂糖 甘ぁい!』と言ってるのと同じなんだよ・・・と、我が五島列島でも最近チラホラ目にする、地域には似合わないキレイな洋服を着た若者たちに、地元の田舎モンとして皮肉の一つも言いたくなる。
小さい頃から家の裏手にある桟橋で、よくアジなんかを釣って 晩ごはんのおかずに提供していた(というか、半分以上好きでやってた)私にとっては、適当なエサ(カマボコでもフナムシでもカッパえびせんでも)を撒いてみて、魚の寄り付き方を見て竿を出す場所を決めていたから、海の水が透明じゃなかったらその日の魚の活性や動向が読めず、食料調達にとっての重大な障害となっていたはずだ。海の水は透明でなきゃいかんのだ。
島民にとっての海は それ位身近な存在なんだけど、ヤツは心底恐いダークサイドも併せ持っている。不機嫌になると容赦なく暴れ、人の命さえ飲み込んでしまうのだ。私の従兄弟も10歳の時にその身体を海に弄ばれ、まだ小さな命は天に召された。棺に横たわった血の気のない真っ白い顔を、私は一生忘れないだろう。
海辺に暮らしている人たちの当たり前の行動として、小さな子供が夜の海に近づこうものなら母親はまなじりを吊り上げ、本気で怒る。この辺りの感覚を都会の人は持たない。
ここで遠浅の浜における、知らないと大惨事になってしまう可能性のある自然現象を2例紹介してみる。
⚫︎離岸流
文字通り岸から離れていってしまう流れ。ダメなのは焦って陸の方向へ直線的に泳いで戻ろうとすることだ。巨大な潮流の力をナメてはいけない。その方法じゃ絶対戻れない。
あれ?おかしいな、戻ろうと思っているのに離れていってるぞ!と思った時には、ネットや物の本には『岸と平行に横に泳いで、沖への流れがなくなったらはじめて岸に向かう』なぁんてなことが書いてあるが、そんなことのできる余裕のある人は実際にはほぼいないと思う。自分の状況を岸の人にわかってもらう努力をしながら、とにかく長く浮いていることに集中した方がいいと思う。
海の流れに流されるのは怖い。それは理屈ではない。冷たくて黒くて大きい、理解を超えたものに飲み込まれるのではないかという本能的な恐怖だ。
子供を除き、海水浴っていう感覚そのものが田舎の人にはないのだが、都会の人がどうしても海に触れたいなら、イチビって浜辺から離れないことだ。足のつかないとこまで行ったところで何も面白いことはない。
⚫︎巻波
押し波(岸に寄せてくる波)と引き波(岸から離れる波=戻り流れ)が交互に起きるのが波打ち際なのだが、怖いのは波が高い日に 寄せた波が岸から離れる戻り流れに足を取られてしまい、もみくちゃに転がったような状態で沖方向に引きずり込まれることだ。都会の人は波や水を、要するに海を侮っていることが多い。戻り流れのパワーは思っている何倍も大きい。引きずり込まれた先で『プハーッ』みたいに立ちあがろうとした時、巻波によって海底がえぐれて急に深くなっていると、予想に反して足が着かない。息を吸うために一刻も早く水面から顔を出したいのに 海底を蹴って上がれないから、水を飲んで大体の人はパニックになる。前述の従兄弟もコイツにやられた。
遊泳禁止になってる浜では これまでに犠牲になった人がいるから『泳ぐな』になっていることが多い。意味なく規制している訳ではない。
《山編》
田舎に住まう者でさえ自然の力には太刀打ちできないのだから、都会で生活している人はさらに無力である。しかしその怖さを知らないものだから、ひと度自然豊かな地域に足を踏み入れる機会があると、目に映る物全てが新鮮であり、とにかく触れたくなってしまう。海と同じく山においてもそれは同じだ。
ある日 観光客などいないウチのミカン山に、蛇が出たと大騒ぎしながら 若い男女数人が薮から突然現れた。私たちは下草を刈っていたのだが、正に『なんじゃ お前ら?』となった訳だ。聞くと野イチゴが群生してることを誰かに教えてもらったらしいのだが、不用意に道のないエリアに入り込み、蛇の尻尾を踏んでしまったらしい。しかしよく見ると男女の何人かは、蜂か何かに刺されたのか、顔や首が数ヶ所にわたり真っ赤に腫れているではないか。しかたなく私たちは作業を中断、叔父に連絡して病院まで送ってもらったことがある。
都会の民は刺したり咬んだりする虫のことをよく知らない。実がなっているからと不用意に素手でいっちゃうと良くない。たとえば林の中にはムカデ(なぜかブドウの木には多い)やイラガの幼虫(柿、梨、栗なんかの実がなる木に多い印象)がいる。自然の山はもちろん、『◯◯狩り』みたい収穫体験ができるような管理された農園であっても注意は必要だ。スズメバチ類はもちろん、ムカデに咬まれたり、イラガの幼虫に刺されてしまったりしたら、瞬間の痛みは相当だし、なかなかその痛みや腫れがひかない。そうなってしまうともはやバカンスやレジャーの気分ではなくなるのだ。
マムシはその独特の模様で簡単に他とは区別がつくが、蛇の基本的な知識がない人にとっては、よく見かけるアオダイショウやシマヘビとの違いが判らない。件の女の子は蛇の尻尾を踏んでしまったことで 噛みつかれそうになったらしかったのだが、もしそれがマムシで 噛まれていたとしたら楽しい夏休みは台無しだったろう。
都会の民は自然の表面の部分しか見ていないことが多いし、そちらに自分の方を合わせるという考えがない。だから仮にキャンプに行ったとしても、自分達の生活圏でやっていることをそのままその場所でもやろうとする。電気は? 水道は? みたいな話になって、さらにトイレは水洗? 風呂やシャワーは? 果ては炊飯器で米を炊き、売店でお土産を買ってゴミを専用の回収場所に捨ててくるのだ。
そんなことをやっていながら『自然は良いね』などという全く不自然(笑)な思い出を持って帰る。いや、もはやそれが今の時代の当たり前ならば、またそれで地方が潤うなら仕方のないことなのかもしれないけれど。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?