![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145659370/rectangle_large_type_2_820e13b6c31d0f978daff21f869daf19.jpeg?width=1200)
大豆の花が咲いた。水が必要になる開花期に突入。
開花期の大豆は水稲よりも水分を要求する。
![](https://assets.st-note.com/img/1719707864914-zCPfh9hBug.jpg?width=1200)
大豆の花が咲きました。いつも感じることですが、控えめに咲く大豆の花は可憐です。
「 ふつくしい… 」
(誤字ではありません)
観賞に浸りたい気持ちはあるのですが、今の時期はやること盛りだくさんです。
梅雨で自分の間で圃場に入ることができませんし、雨がふると雑草は猛スピードで成長します。
除草。除草。けど、咲いてくれてありがとう。
大豆は乾燥に強く、窒素分も少なく育つ作物なのですが、花が咲く時には水分と窒素分が必要になります。
無肥料自然栽培で育てるとなると、窒素も何も投入しないので、工夫が必要になります。
去年の8月は圃場が白くカラカラに乾いた時に、出水口を明けても十分な水量を確保できませんでした。
今の時期に慈雨が降るのはありがたいことです。