見出し画像

精神科医が見つけた3つの幸福 3大幸せホルモンとは

結論 幸福とは【幸せを感じる脳内物質が分泌された状態】

幸せを感じる物質として、
「ドーパミン」(成功・お金)
「オキシトシン」(つながり・愛)
「セロトニン」(心と身体の健康)
があります。
これらは3大幸せホルモンと言われております。

幸せホルモンも優先順位がある

幸せは「セロトニン的幸福>オキシトシン的幸福>ドーパミン的幸福」
の3段階で積み上げられるものであると著者は主張している。
ここを間違えると不幸になってしまう。

例、身体を壊してまで仕事をする人

青木仁志先生のお言葉でこういう言葉がある。
「健康が全てではない。しかし、健康を失うと全てを失う」

①セロトニンを出すには

幸せホルモンのセロトニンは腸で95%作られていると言われております。
私、河崎紘徳おすすめのアクションプランは
・腸活をする(甘い物を控える、抗生物質を乱用しない、和食を食べる)
・朝散歩をする(15~30分、やや早歩き、リズムよく)
・笑顔(作り笑顔でもNK細胞が活性化します😊)

②オキシトシンを出すには
おすすめアクションプラン
・感謝
・家族、仲間との交流
・動物の交流

③ドーパミンを出すには
おすすめアクションプラン
・小さな目標を作り達成する
(例、筋トレ スクワット10回×2セット
ラジオ体操を毎朝するなど)
毎日のわずかな成長に注目すればよりドーパミンが出やすい


まとめ

幸福になる順番は「一に健康、二につながり、三に成功」

「あなたにとっての幸福とはなんですか?」
もしよろしければコメントして頂けるとありがたいです。

著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま

書籍やニュースで得た知識を元に、ブログ、動画を制作しております。
あくまでも、書籍やニュースの内容解説をするにとどめ原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないよう構成しております。
しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の削除などご希望される著作権者の方は、迅速に対応させていただきます。
お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記の方法にてご連絡いただけますと幸いです。
◉Instagram DM| / marukawamiso