![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84142013/rectangle_large_type_2_6a6ea0c38d102db702f4e06afa4ef6ae.jpg?width=1200)
ケチな私の小さな決断
ワークマンから出ているカーボン入りのランニングシューズ「ハイバウンスオーバードライブ」を購入しました。
お値段なんと2,900円!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84138925/picture_pc_46427caa56c74dabf33003f3935bfdfd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84142256/picture_pc_eabc82d90ae454240e632456a2cedd35.jpg?width=1200)
前から気になっていたんですが、ケチな私はなかなか購入に踏み切れなかった。
たったの2,900円、されども2,900円。
「このお金で他にもっと有効なお買い物ができるんじゃないのか?」
「安すぎて、実はイマイチなんじゃないのか?」
「安物買いの銭失いなんじゃないのか?」
そんな思考が頭を駆け巡り、もんもんとした日々を過ごしてきました。
しかしとうとう購入に踏み切りました。
ということで今回の投稿はワークマンのランニングシューズ「ハイバウンスオーバードライブ」のレビューをしたいと思います。
履き心地
まず最初に感じたのは、シューズ先端の反りがすごいこと。
真っ直ぐ立つと、先端がくぼんでいるような感じです。
踵に重心をおいて、徐々につま先に体重移動させていくと、母子球を過ぎたあたりで急に「カクン」となります(分かりにくい表現ですね…)。
そして次にクッションについてですが、ソールがとても厚く柔らかい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84140036/picture_pc_6907e81389191a8d994fa909a6dd640c.jpg?width=1200)
かと言って柔らか過ぎることもなく、地面を蹴っている、という感覚はあります。
次にカーボンの性能について。
実は今までカーボンシューズを履いたことがなかったので、ナイキなど有名ブランドのカーボンシューズとは比較ができません。
通常のシューズとくらべると着地したときの反発はあるのかなーって感じです。
サイズ感
足の甲のあたりにすごくゆとりがあり、大きめです。
幅広の日本人向けに設計されているんだと思います。
アディダスなど他のメーカーでは29cmのサイズを選ぶんですが、今回は28cmを選択しました。
なのでサイズを選ぶ際は、通常より−0.5〜1.0cmを選ぶといいと思います。
耐久性
40kmを走りましたが、まだ不具合はありません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84140942/picture_pc_9b3316996cd7046aa49fb48004ffa952.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84140943/picture_pc_d7e544a5f1fc92dc4746d17eada175ca.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84142284/picture_pc_82db6874511f89b3c9d19506585dd9d2.jpg?width=1200)
気になったこと
足の甲のあたりに余裕があって良いのですが、悪く言えばホールド感があまりない、ということ。
走っていて靴の中で足が少しずれます。
ただし靴紐をきちんと締めれば解消するかもしれません。
私はキツく締めるのが好きではないし、普段サンダルランやってるのであまり気になりません。
最後に
有名ブランドのカーボンシューズだと、2,900円の10倍くらいの値段がしますので、「カーボンシューズってどんなんだろう❓」っていう初めての方には、お試しでいいのかなと思います。
しかしカーボンシューズって慣れるまで時間がかかると思います。
私は40kmくらい走ってやっと走り方が分かってきたところです。
最初の方は足を着地したときに力を入れる(蹴る)タイミングが分からなかった。
なんか力が地面に伝わってないような感じでした。
慣れるまでに時間がかかるというところが注意点かなと思います。
耐久性については、また追記したいと思います。