【0才育児】子どもは可愛いが夜は早く寝てほしい
これ思ったことないママさんいないと思う。(笑)
わたしは娘が大好きだし
毎日愛おしくて仕方がない。
でも夜は早く寝てほしい。
なぜかというと
一刻もはやく自分の時間が欲しいからだ。(笑)
日中は娘を優先してずっと一緒に遊んでいる。
そして娘がお昼寝中に家事や離乳食作り。
自分のお昼ごはんも済ませる。
日中はほとんど自分の時間がない。
そんなわたしにとって、
娘が就寝して家事も終わったあとの時間は
とても貴重であり、唯一のリラックスタイムなのだ。
そんな時間、1秒でも長く欲しいじゃない?(笑)
だから、早めの寝かしつけに成功したときは
とても気分が良い♪
しかし、逆の場合
それはもうしんどくてしんどくて。(笑)
娘は現在生後7ヶ月。
普段は19:00〜20:00の間に
寝かしつけるようにしている。
大体はこの時間に寝てくれるのだが
たまに22:00になっても起きているときがある。
起きているだけならまだいい。
ひとりで遊んでてくれるならまだいい。
しかしこういうときは
たいてい泣いて呼ばれるのだ(笑)
寝返りもころころ打つのでなかなか目も離せない。
寝かしつけようとしても寝ない。
そうなると家事は進まないし
自分の時間もなくなって
だんだん余裕がなくなってきて
イライラしてしまうときがある。
「どうして寝てくれないの?」
って。
別に娘は悪くないのにね。
大人だってそりゃ
眠たくないときあるし。
そんなときに寝ろと言われても無理だし。
だから娘にも
眠くない、今は寝たくない
というときがあるだろう。
イライラしてしまうのはきっと
期待してしまっているからだと気付いた。
「日中あれだけ遊んだんだから夜は寝るだろう」
「今日は一日中お出かけして疲れているから夜は寝るだろう」
というように
娘に対して勝手に私がそう思い込んで期待していたのだ。
だから夜なかなか寝なかったときに
「なんで?」
という
なんだか裏切られたような
気持ちになってしまっていた。
非常に勝手な親の考えである。(笑)
だから考え方を変えて
「今日も寝ないかもな」
と、寝てくれることに期待するのをやめた。
そうすることで
いつも通りの時間に寝てくれただけでも
とても嬉しく感じる。
なんだか得したような気分にもなる。
育児とは
心の余裕、自分のキャパ、気持ちの持ちよう
色んなものとの闘いの連続で
ほんとうに大変なんですよね。(笑)
世のママさんパパさんいつもお疲れ様です🌷
なかなか思い通りにはいかないし
余裕を持っているようで実は持てていなかったり
そのせいであとから娘に申し訳なくなったり。
親も子どものおかげで成長できるというけれど
本当にその通り。
娘よありがとう。
今日も大好き。