
Youtube断ちのやり方
はじめに
こんにちは、MARU303と言います。
普段はLSDJ(こういうの)やM8(こういうの)などのハンドヘルドなデバイスで曲を作ったりしてるのですが、そういったやりたいことをやりたいときに必ず寄ってくる大きな誘惑の「Youtube」を見ないようにする方法を最近実践して出来たのでやり方を書きます。
この方法はYoutubeだけではなく他に依存しているサイトやサービスも同じ要領で断つことができると思います。
なんでYoutube断ちをしたのか?
シンプルに中毒になってるなと思ったからです。
見すぎて何も見るものがないのに、あたらしい動画を見たいから左上のYoutubeのロゴをひたすらクリックして新しい動画ガチャをしてたり、最終的には一番上にある新しい動画の発見ボタンを連打するだけになっていました。
他にはなにかやろうとする前に、とりあえず何か動画見ながらやるかって思って長い動画を探してたら、いつの間にか1時間くらい経ってたとか、ちょっと動画見てからやるかとなって見てたら2時間経ってたとかの状況があるとか…。
Youtubeのアルゴリズム怖いです。

Youtube断ちの具体的なやり方
・自分が中毒であることを認識する。
最初にまず自分が「Youtube中毒」であることを認識します。
なぜ中毒であることを認識しないといけないのかは、中毒状態の自分を認めないと、禁止するための初めの一歩が踏み出せないからです。
コツとしてはYoutubeによって自分の日常生活にどれくらい実害が出てるかを具体的に認識するとわかりやすいかも。
中毒であるならかなりの時間を動画視聴に割いているので、時間がない状態になっているはずです。
正直Youtube中毒になっている状態を認めるのって割と抵抗あります。
暇つぶしだけじゃなくて勉強にも調べ物にも使えるし、自分に興味のあることを深堀りすることも出来るから無駄じゃない、と考えて見ちゃうと横にすぐ関連動画が出てくるので興味があれば次々見ちゃいます。
あとは自分の意志で簡単に自制出来るとか、役に立つ動画だけ見ようとか色々ありますが、Youtubeだって利益を出さないといけない企業なので、そんなのお構いなしにアルゴリズムを用いてどうやったら動画を次々見せて広告を見てもらうかを研究して実践していますし、動画投稿者もお金になるのでどうやって視聴者に動画を見てもらえるかを常に考えて発信しています。
逆らえません…。
なのでやめられない自分を責めたりする必要もありません。
ダメではないです、そうなるようにYoutubeが企業努力しているだけです。
重要なのは「自分は中毒状態になっている」と認識することです。
他に方法としては逆洗脳的に害のあるものとして思い込んで、Youtubeを無理やり嫌いになるって方法もあります。
そういう動画を見てから始めてもいいと思います。
アプリを使ってブロックする。
意思は固まった!ということで早速やめる準備をしていきましょう。
※以下の方法は一回設定するとアプリを消さない限り、何をしても見れないので慎重に設定してください。
方法としてはCold Turkey Blockerを使います。
どういうアプリなのかというと、禁止したいサイトのURLを入力して、期間を決めてオンにすると問答無用でサイトが見れなくなるアプリです。
iphoneの対策に関してはYoutubeアプリを削除しました。
やり方は、
①サイトからダウンロードしてインストール

Cold Turkey Blockerのダウンロードページから下の方に無料版があるのでクリックしてダウンロード。
MAC版もWindows版も両方あるのでどちらの機種でも使えます。

ダウンロードしたファイルを開いて、指示に従いインストールします。
②拡張機能をインストールする
インストールが終わると普段使ってるブラウザに拡張機能を入れてねという画面が出てきます。
Cold Turkey Blockerはアプリ側で禁止サイトを設定して、拡張機能と連携してブロックするような仕様になっています。
自分はChromeをメインで使ってるので以下Chromeの画面で説明します。

普段使いのブラウザを選んでボタンをクリックすると、拡張機能のインストールのやり方ページに飛びます。

実際は英語のページが出てきます。
ページの拡張機能をインストールするボタンを押すと、別ウィンドウが開くので追加ボタンをクリックします。

ここでちょっとややこしいポイントがあって、
拡張機能をインストールした後に出てくる設定画面で、
シークレットモードでの実行を許可する
ファイルのURLへのアクセスを許可する
の2箇所の設定をすぐオンにしないとインストールが完了しません。
なのですばやく設定してください。

③禁止サイトの設定
無事アプリと拡張機能のインストールが終わったら、アプリ側に戻って禁止したいサイトの設定をします。
左タブから「Blocks」を選んで「New block…」をクリックします。

設定を開くとURLを入れる入力欄があるので、禁止したいサイトのURLを入れて+Addで追加します。複数追加可能です。
URL以外にも「youtube*」など単語のあとに*ワイルドカードをつければgoogle検索で禁止したいキーワードも登録できます。
逆にインターネットを全部禁止して、見たいサイトだけ除外で外すみたいな設定もできたり幅が広いです。

サイトを追加して保存ボタンを押して、設定に名前をつけ保存します。

すると設定のカード的なものが出来るので、次にいつまで禁止するか期間を設定します。

錠のマークがついてるUnlockedをクリックすると、色々なロックの方法が出てきますが、今回は今日から〇〇日まで禁止する形にしたいので「Timer」タブを選びます。

カレンダーのアイコンをクリックして禁止したい期間と時間を選んで保存します。

設定し終えたらカードのスライドスイッチをクリックすると最終確認画面が出てくるので日数をよく確認して実行してください。

自分の時はなぜかカレンダーの年がだいぶ先に設定されてて、13年間禁止しますがいいですか?と確認が出て危ないところでした。
お疲れ様でした!
これで無事Youtubeがブロックされていると思います。
サイトに行くと以下のような画面になります。

拡張機能消しちゃったら簡単に見れちゃうんじゃないの?と思うかもしれませんが、拡張機能が無かったら入れてくださいって警告が出て、その間もブロックしてくれます。
アプリ自体消しちゃえば結局見れるし、意味ないのでは?と考えるかもしれませんが、一番重要なのはアプリでは無く、自分の意思で禁止したという事実だったりするので、その意思がこのYoutube断ちを維持してくれます。
禁止するボタンを押すときにしっかり念じてから押しましょう。
あとは我慢できそうな期間でとりあえず気楽にやってみるのも良いですし、1日だけでもいいと思います。
Youtube禁止してからの体感や心境の変化
自分は試しに2024年12月23日〜31日の大晦日までやめてみました。
そのときに思ったことをメモってたので日を追って個人的にどういう体感や心境の変化、やったことなどを箇条書きで書いてみます。
■1日目
初日ですでに時間を長く感じ始める。
作業前に動画を見ないので作業開始時の最初の一歩が踏みやすい。
普段はYoutube流しながらボケ〜っと作業してたのが、やめたことにより頭の中で考え事してる量の多さに気づく。
なにか別の依存先があったほうが続けやすいのでYoutubeの変わりに本を読むことにした。
1日やめだだけで色々発見があり非常に面白いです。
基本的にはどう過ごしていいかわからずソワソワしてました。
見ない分スマホをうっかり触ってしまうので、別の安全な依存先を作ろうと思って本を読むことにしました。
■2日目
音楽を単体で楽しむようになってきた。
人が家に遊びに来ても会話に集中したり、ダラダラした過ごし方も無くなった。
作業用BGMとしてYoutubeを聞くのをやめたので、シンプルにアルバムとかを探してじっくり聞いて楽しんでました。
Youtubeだとランダムに流れるように出てくるので、若干コンテンツの消費の仕方が麻痺してたのかなとも思いました。
友達が来た時は気になる音楽機材とかYoutubeで探して見ながらあれこれ話したりするのですが、それも無いので喋ること自体に集中してました。
■3日目
このあたりからYoutube見ない生活に慣れ始めて来る。
やりたいことに対しての取っ掛かりが早くなった。
早く寝るようになった。
無くても平気かなと思い始めたり、やることないのですぐ就寝するようになりました。
あとやりたいことへのスイッチの切替が早くなった気がします。
■4日目
コンテンツの楽しみ方が受動的じゃなくなってきている。
ゲームは攻略動画見ながらやる感じだったのですが、無いので自分なりに攻略考えたり、頭使うようになりました。
たまに癖でYoutube見ようとして無意識に別タブを開こうとしてる時もあり、離脱症状のようだなと思いました。
■5日目
Youtube無くても平気になる
予定に対してサクッと動くようになる
多分ここらへんかららyoutube無い生活に完全に慣れた気がします。
あまり意識しないで自然に過ごしている感じです。
あとバスの時間に合わせて家出る前に、Youtube見て時間潰そうみたいなのも無いので予定に対してサクッと動くようになったかも。
■6〜7日目
時間が一瞬で過ぎたり急に長くなったりする
作業をしてると集中するので時間が一瞬で過ぎるけど、休むと長くなったり、逆に曲作ってると時間があまり経ってなかったり時空が歪んでました。
あと本をよく読むようになりました。
■8日目
ソワソワも時間が断つとどうでも良くなる
時間を気にするようになった
タバコやめる時みたいに、今youtube見れなくてソワソワするけど少し時間が経つとどうでも良くなりました。
見ない生活に慣れてきたのでだんだんYoutubeなくてもいいかなって考え出したり、だいぶ依存具合が軽くなってきた気がします。
あとスケジュールの残り時間などをかなり気にするようになりました。
■9日目
解禁日前だけど特に見ようと思わない
Youtube見れなくてもそんなに困らない
明日解禁日だ!やっと見れる!みたいな気持ちは全く無く普通でした。
逆に一回見ちゃったらまたハマってしまうのでは?という恐怖感が少しありましたが、また禁止すればいいので気にしないようにしました。
それからYoutube見れなくてもそんなに困りませんでした。
調べ物や勉強は別にYoutubeじゃなくても他のものが無限にあるので、特に固執する必要はないなと思いました。
9日間やってみましたが、時間の体感をとても長く感じてるので、じっくり1日を味わってるような気がしました。
まだ9日しか経ってないくらいの感覚があります。
禁止してみた感想
とにかく時間が長いです。伸びまくりです。
長くなった分過ごし方も変わったし、行動の切り替えが早くなりました。
あともともと活字の本を読む習慣が全くなかったのですが、読んでるうちにハマってきて自分で面白そうな本を探して買って、ちょこちょこ読むようになりました。
個人的にはやってよかったなと思えるメリットが多かった気がします。
その後
正月からは試しに何個か動画を見たのですが、次々見ようとはあんまり思いませんでした。
気にしなくなった気がしますが、見てるとまた依存しちゃうだろうなって懸念があったので、必要以上見ないように一日に見る時間を1時間に設定して制限することにしました。
それが出来るのが有料版Cold Turkey Blockerしかなく、色々代替えできるもの無いかなと思って調べたりしたのですがなかなか無いのと、このアプリがPC内のスクリーンタイム見れたりとか、色々機能が豊富でだんだん好きになってきたので結局有料版買いました。
宣伝みたいになった気もしますが実際良いアプリです。
今は1日1時間で過ごしているのですが、特にそれで困る感じも無いし時間制限が来るたびに諦めきれるので維持できてます。
終わりに
Youtube自体が悪いか良いかというのは使い方や量で変わると思うので、毒物と同じかなと個人的には思ってますが、取り過ぎは明らかに害が出るのでたまには休肝日的にやめてみるのもいいかなと思います。
あと時間が伸びるのがとにかく面白いので、最近時経つの早いなと感じてる方は是非オススメです。
あと記事を書く際に参考にした本です。
アルコール依存症でいくつもの自助グループを運営する文学研究者の横道誠さんと、依存症治療専門の精神科医でニコチン依存の松本俊彦さん2人の著者が、手紙のやり取りのような形で依存症に関する話を交互にしていく内容で、当事者側から深いところまで語られてて、読んでるうちに依存症に対しての視点が変わっていく良い本でした。
個人的にとある自助グループが宗教的になっている理由について話してる内容がとても合理的でおもしろかったです。
おすすめです!