シェア
さあみなさん、写真をやりましょう。 ( ´ - ` ) やれることはまだまだ、あるのだ・・・。
展示会期を終了しました。 美しい都市の景色というのは諸説あり、会として展示の方向性をどう…
写真のような人物画が興味深かった小磯良平、そしてアルファとオメガを結びつけ「円」で人生を…
ライカによる古都プラハの味わいと、異邦人の眼差しが滞在によって変容する過程とを味わいまし…
4/22(日)、写真家・伊丹豪と写真研究家・小林美香のトークイベント。 …
現代写真界の祖・東松照明を読解する講座! 東松写真はなぜ分かりにくいのか? なぜ桜を追っ…
KYOTOGRAPHIEで深瀬昌久の回顧展が企画されている。 闇があり、寂しさがあり、面白い。 面白さの大半は「作家」という業の深い人種の生態、精神をよく表しているためだ。 同じ人間でありながら、この救われなさは格別だ。 いや、他人事ではない。 そう思うと余計に目が離せない。
若手作家3名による、平成という時代の総括。 私にとって平成は・・・新幹線が進化したなあと…
【写真展/KG+】◆元・淳風小学校(前期:顧剣亨、relaxmax、東地雄一郎、ガブリエル・ド・ラ…
もう「KYOTOGRAPHIE」は終了しましたが、面白い会場があったので、書き残しておきたい。 …
路上で自作の梅酒でも売ってるんかなと思ったらガソリンでした @ベナン共和国 密輸ガソリン…
KYOTOGRAPHIE 2018 で、印象深かった京都市中央卸売市場・旧氷工場(三三九)。 並の廃墟より…
60年前に重森三玲によって華道界へ放たれた美のテロリストは、今年、片桐功敦によって写真・ア…
アーウィットも、ラルティーグも、写真めっちゃうまい。 やばい。刺激されてスナップ撮り始めてしまう。 あと、ラルティーグ、金持ちすぎる。 観ると、スナップを撮りたくなる。 フジとかシグマの高級コンデジで、街の中を探りたくなる。 純粋で健全な欲望が立ち上がります。 良いものですね。しかし、 ラルティーグ、金持ちすぎる ( ´ - ` )