![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78419884/rectangle_large_type_2_87bd5f742bb35c52a8fc0b56e0d37c30.jpeg?width=1200)
"好き"を仕事にできる人の本当の考え方を読んで
こんばんは〜
今日も元気いっぱい、全力疾走でやりきってるあっちゃんです!
先日ちょっといい事がありました♪
インスタでDMを頂いた方とZoomでお話したのですが、
「旅行好き」「読書好き」「将来フリーランスや自分で事業をしたい」など
色んな共通点がみつかって、当初1時間の予定が1時間半も話込んじゃいました笑
終わった直後に、早速連絡をいただきまして、
「今日はほんとにありがとうございました✨
めちゃくちゃ楽しかったです( ´ ▽ ` )
またぜひお話ししましょう♫」
と。
めっちゃ嬉しかったですし、私との時間を少しでも「楽しい!」とか「色んな気づきがあって為になった」そんな風に思えてもらえてたら
ありがたいな〜と思いました。
その友達とは、私が毎日筋トレを継続させる為に
「毎朝やること」をラインで送っています。
早速今日からやってまして、一先ずスクワット×10回
1週間継続できたら、20回と徐々に増やしていこうかなと思ってます♫
そうだそうだ。本題を忘れる所でした。
『"好き"を仕事にできる人の本当の考え方』という本について
現在読み途中ですが、シェアしたいなあと思います。
この本は、私の友達から紹介してもらった方で
今現在、会社員をしながら、フリーランスと掛け持ちされており
将来独立を目指して頑張っていらっしゃる、とっても素敵な方から教えていただきました。
本の感想をシェアする前に、今時点の率直な感想としては、、、
早くこの本に出逢いたかったーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
ここ最近は、多様な働き方だったり、色んな職業がある中で
「好きなことを仕事にする」のが徐々に世の中の風潮になりつつあると感じています。
しかし、"好き"だけでは仕事における成功は難しく、
成功するには、"やりたくないこと"や"辛いこと"も必要で、
この本は、働き方の現実を読者に伝えながら、
「無難な生き方からの卒業」をテーマに
以下、5つのポイントから分かりやすく解説してくれてます。
「好き」を仕事にするのはやめなさい
長所を伸ばすのはやめなさい
信用をお金に換えるのはやめなさい
他人と比較するのはやめなさい
セルフブランディングなんてやめなさい
1つ目の「好き」を仕事にするのはやめなさいは、
事業にするには、一般的に人が言う『好き』はレベルが低いということ。
また「得意を仕事にしたい」は、自分では得意と思っていることでも
周りから見たら案外普通のことだったりする為、少し危険な処があります。
そして大前提として「目の前の仕事に集中すること」
目の前の仕事に集中できる為に、日々の業務に自分が楽しくなるような工夫や努力をするのが大切で、工夫できれば仕事は自然と面白くなるのだそうです。(確かにそうかもしれない)
2つ目の「長所を伸ばすのはやめなさい」は、
長所を伸ばすよりもベーススキル(*)を伸ばした方が、
会社内だけでなく、転職や将来事業をするのに
最も重要なスキルだからです。
(*)ベーススキル・・・コミュニケーション力、プレゼンテーション力、問題解決力、計画策定力、課題の設定力、仕事を概念化するスキルなど。
また仕事を面白くする為、より人間関係をよくする為に
「飲みニケーション」についても触れられています。
人間の生産性は仲の良さに左右される
これはもはや、仲良くなるしかないですね!!
まだまだ書きたい処ではありますが、
続きはまた明日。
(明日には全部読み終わってる。。。はず)