![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81195771/rectangle_large_type_2_fa69d8008aacfbaafe51c98ad25ff44c.jpg?width=1200)
同性婚について思うこと
同性婚をめぐる訴訟で、大阪地裁は、同性婚を認めないのは合憲との判断を下した。
つまり、同性婚は法的には認めませんよということだ。
このことについて、あくまでも個人的で、勝手な考えを書いてみたい。
結論から言えば、同性婚も認めてしまえばと思うのだ。
婚姻数が低下している現在、同性婚も認めるべきだと思う。
これは、何も異性間の婚姻数の低下を、同性婚で埋めようということではない。
同性婚を認めることが、同性、異性を問わず、愛する誰かと暮らすことはいいものですよという、アピールにつながると思うのだ。
愛する人と笑顔で暮らす人を見て、自分もと思ったときに、その相手が、同性であるかもしれないし、異性であるかもしれない。
国は、どんな形であれ愛する人たちを認め、応援しますよという姿勢が、今低下している異性間の婚姻数を回復させることにもつながる。
ほら、愛する人と暮らすことは、こんなに素晴らしく、祝福されることなんですよ。
これは、同性婚を求める方々の趣旨とは違うかもしれない。
そんなことに利用するなと言われるかもしれない。
しかし、国が婚姻数の回復を図ろうとするならば、これを利用しない手はないと思うのだ。
それなのに、なぜ国は頑なにその扉を閉じてしまうのだろうか。
同性婚を認めることが、異性婚の減少につながるとでも思っているのだろうか。
同性婚を認めなければ、その人たちはあきらめて異性婚をするだろう。
まさか、そんな馬鹿なことを考えているとは思わないが。
今大切なのは、愛する人と暮らすことは素晴らしいことだと訴えることではないだろうか。
1人もいいけど、ご覧なさい、2人はもっといいよと。
お金さえ出せばみんな結婚すると思ったら、大間違いだ。
それに、人口減少の問題もある。
国がどうあがこうと、この先、日本の人口の減少傾向はそう簡単には回復しそうにない。
その時に、労働人口ということを考えると、やはり外国からの労働力をもっと受け入れざるを得ない。
いつまでも、高齢者をあてにされても困るわけだ。
同性婚の方々が、子供をと考えた時には、当然養子ということになる。
その養子を、海外からも迎えられるようにすれば、人口減少の歯止めにもなり、やがては労働力の確保にもつながっていく。
大人になってからこの国に来てもらうよりは、子供の頃からこの国で育ってもらったほうがいいに決まっている。
こうした考えは、人によっては考えるまでもない、絶対に受け入れられない問題かもしれない。
かく言う僕も、もし自分の娘が、女性をパートナーとして紹介してきた時に、どんな反応をするのか、自信がない。
頭では、受け入れなくてはと思っている。
しかし、心から祝福できるかどうかは、わからない。
LGBTQという言葉があるが、できうれば、そんな言葉などみんな忘れて、フラットになる、そんな世の中になればと思う。
普通に、
「ああ、君はそうなのね」
と、それをその人の性格のように受け入れられる、そんな自分になりたい。
この問題については、深く考えたことはないし、まだまだ勉強不足だ。
ただ表面的に思うことを書かせてもらった。
反対意見の方と議論などするつもりもない。
そこまでの論拠を持ち合わせているわけでもない。
申し訳ないが。