第2回「知財パエリアの会」を開催しました!
2023年7月の第1回に続き、2回目となる「知財パエリアの会」を開催しました。
「知財パエリアの会」とは
その名のとおり、知財業界の人がパエリアを囲んで楽しむ会です。
内容は、パエリアを〆の料理として、料理好きの「知財お料理部」の皆様にもご協力いただいて、おつまみを出し、飲み物片手に交流を深める会です。
第1回を2023年7月に開催し、それ以来、参加したいとの声をちらほらと聞くようになりました。
そこで開催したのが今回の第2回です。
開催日・開催場所・当日のスケジュール
2024年3月17日(日)に開催しました。
当日は春の訪れが間もなくといった暖かな気候で、パエリアにはもってこいの気候でした。
場所は、前回と同じ東高円寺のデコラキッチンスタジオです。
今回もいろいろとこちらの要望を受け入れてくれて、本当に助かりました!
参加人数は参加募集を掛けたらあっという間に定員の20人になり、会場スペースの都合上、すぐに募集打ち切りとさせていただきました。
当日は、11時頃に調理担当の人たちが集まって、12時くらいに乾杯して、おつまみを食べながら、パエリアやその他のおいしい料理を作るの見てもらいました。
パエリアの完成は2時~3時頃が目標です。
本格料理の数々
今回も〆のパエリアができるまで、「知財お料理部」の人たちにおつまみ作成をお願いしていました。
期待どおり、カルパッチョ、アクアパッツァ、レアマグロカツ、アヒージョ等々、本格的な料理がどんどんと出来上がっていきます。
今回私はおつまみにも参戦し、トルティージャを作りました!
おつまみだけでも満足できる量でした。
いざパエリャ
今回のメインは、「ホタルイカとアスパラガスのパエリャ」です。
ホタルイカは3月に漁が解禁される富山湾産のまさに旬の食材を使いました。しかも、スーパーで売っているボイル済みではなく、生のホタルイカです。
前回は鶏肉・兎肉のパエリャ・バレンシアーナだったので、今回は魚介系というわけです。
前日の仕込み
今回は魚介系のパエリャなので、前日からスープ(フュメ)を作りました。
分量は家で作る倍以上で、鍋を二つ使って鯛のアラ(頭)から2時間以上使って出汁を取ります。
いざ当日
当日は、前回と同じ70cmの鍋(パエリャパン)を使って専用のガスコンロを使って炊きます。
今回の機材も、いつもお世話になっている全日本パエリア連盟から特別にお借りしました。
そして今回は、パエリャ作りのお手伝いに志願してくれた2名と一緒に作りました。
一緒に作ってくれる人がいると会話も弾み、いつも以上に楽しく作れます。
そして完成したパエリャがコチラ!
今回も、皆さんと楽しみながら、良い雰囲気の中で作ったパエリャ!
我ながら美味しい最高の一枚が炊けたと思います!
そして、〆の後のデザートは前回と同じく高級メロンの差し入れが!
これまた美味でした!
さいごに
今回も参加された皆さんのご協力もあって、楽しいイベントを開催することができました!
ありがとうございました!
またやりましょう。
PaellaSummit 2024のご案内
パエリアの祭典「PaellaSummit 2024」が6月1日、2日の日程で大阪で開催されます。
アマチュア日本一を決めるコンクールと、世界大会の予選を兼ねたプロのコンクールの様子を生で見ることができるイベントです。
屋台でのパエリア等の販売もあるので、来場した皆さんも見るだけでなく味も楽しめます。
日程:2024年6月1日(土)、2日(日)
会場:安満遺跡公園(大阪府高槻市)
私も大会に参加する予定です!
全国からのご来場をお待ちしています。