見出し画像

東大卒と働いて分かった東大生の特徴3選

あけましておめでとうございます。

昨年は非常に不安定な世の中でしたが、無事に2023年を迎えられてよかったです。

不安定といえば、この時期は高校三年生や浪人生にとっては非常に不安定な精神状態になりやすく、つい即効性のありそうなものに手を出したくなってしまう時期です。

また高校二年生にとってはどのように勉強していこうか考える時期だと思います。

そこで昨年1年間、東大卒まみれの化け物じみたプロジェクトで働いて分かった東大生が東大生たるゆえんの中で、私が気が付いたものを紹介します。
※プロジェクトメンバーで東大じゃないのは私だけ。。しかもみんな理系で修士か博士持ってる。。

1.余計なことは考えない

私が感じた東大生の一番特別な能力かつ一番の特徴は「余計なことを一切考えない」だと思います。

「何を当たり前のことを言っているんだ」と思うかもしれませんが、実はこれができている人はほとんどいません。

例えば教科書を読んでいるとき、自分なりの理解をするために情報を自分なりに加えたり、~のようなものかと自分流の解釈をする人が大半だと思います。

東大生は違います。
書いてあることを書いてあるまま理解し、自分勝手に解釈したりしません。

例えば、仕事で私が指示を出したとします。
その内容に曖昧な点があった場合、私なら自分でいくつか解釈して「この部分は~という意味ですか?」と質問を返します。
しかし、東大生は「この部分はどういう意味ですか?」と質問を返してきます。

最初は何も思わなかったのですが、よくよく周り見てみると自分で解釈してるの私だけでは?ということに気が付き、しかも同じことをしようとすると案外難しいということにも気が付きました。

なぜなら私の場合、わからないか判断しているうちに選択肢が出てきて、そのどれかかなあとなってしまうからです。質問としてはYes/Noの方がコミュニケーションコストが低いので、ここまで考えているのであればこれでいいというわけです。

東大生はまず、わかる/わからないの判断が第一に来ます。しかも尋常じゃなく早いです。
お勉強では答えのある問題しか解かないから云々という決まり文句がありますが、東大生は問題を解くために必要十分な要素を見つけて、その要素があるかないかを判断します。これは勉強で養える能力だといえます。

ちょっと先ほどの話にもどりますが、what系の質問の方が質問する側のコストは低い(考える時間がいらない)&聞いて分かることなら仮説を立てるだけ無駄なので、わからないと判断できた段階で聞いてしまった方が全体最適にもなり、理にかなっています。

2.考え方がストレート

これも東大生の特徴であり、東大生がクリエイティブな仕事が苦手だと風評被害を受ける一因だと思います。

例えば、解決しなければならない難しい問題があったとします。
普通の人であれば関係ある情報、関係ない情報いろいろな情報を集めて色んな角度から解決策を検討すると思います。
そして、その色んな情報から派生して新たなビジネスの種を見つけたり、普通じゃない角度から問題を解決しちゃったりします(解決できるかはほぼ運)

東大生は違います。
まず問題を解決するための道筋を考えます。
そして必要な情報を集め「集まった情報ではここまでわかります」「ここまで行くにはこの情報が不足しています」「なのでここからは仮説です」というような問題解決をします。
ものすごくシンプル当たり前のプロセスですが、これめちゃくちゃ難しいですし、頼んだ側の頭が足りないと「結局何なの?」という反応が返ってくることがしばしばあります。

ひとは問題解決のアクション案を依頼するとき、アクション案ではなく、責任の転嫁先を求めているものです。

3.体力が化け物

最後に一番参考にならない情報ですが、東大生は知的体力がすさまじいです。

私の場合はちゃんと頭を使うと10分程度でかなり疲れてしまいます。
数学とか勉強していて、ちゃんとやると10分やって15分休憩してを繰り返さないとすぐにストレスマックスになってしまいます。

東大生はこの点化け物です。
1時間やって疲れを見せる感じですし、よくわからないということに対して非常に頑健です。

また純粋に体力そのものもすごい人が多い傾向です。
1日12時間労働を2週間続けても全然という感じですし、とにかく丈夫です。
残業が多い時というのはえてして、頭を使っているというより作業に追われているという感じになりやすいので、ストレスは半端じゃなさそうです。

結論

東大生は異常なぐらい普通に物事を考える、特別なことを考えない度合が特別レベルというところでしょうか。

こう考えると、教科書を文字通りに理解できる頭を持っていれば、確かに教科書だけでも難関大学に合格というのは無理な話ではなさそうですね。

受験生の皆さんも是非普通に考えるを意識してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?