
都市開発インフラとしてのブロックチェーンの役割は?
スマートシティ関連の動きは各国で徐々に広がりつつあります。
その中でブロックチェーンのようなインフラ系の技術の必要性も徐々に注目されつつあります。
中国ではブロックチェーンを活用して知的財産権に関する取引を円滑化させる仕組みの提供を計画しています。
コンセプト開発後にLingangと呼ばれる計画都市での実証を進める予定で、フリートレードゾーンとしての拡大を目指しています。
Jianfengのようなブロックチェーンシステムを提供する企業はタイムスタンプやデジタル署名を通じて発明の根拠となる証明を発行し、個人の権利が主張できる仕組みを整えていきたい狙いです。
iResearchによるとスマートシティ関連のプロジェクトは年々拡大傾向にあり、中国では2018年時点で210億元まで拡大してきています。
政府が進める産業政策として2015年から2018年までに建設関連の取り組みは拡大傾向で、引き続き大きなトレンドとして広がるだろうと考えられています。
iResearchの調査では引き続き3年間国が主導するスマートシティの拡大が見込まれると試算しています。
ベトナムのホーチミン市ではブロックチェーンを活用したインフラの構築を進めていくと発表しており、技術を活用した都市内でのリスク対策として検討が始まっています。
エネルギーや輸送関連、支払い分野に対して活用を見込んでおり、都市開発局では様々な分野への活用を模索しています。
中国は都市開発において先駆けて新しい技術の活用を進め一歩リードしている状況です。
ブロックチェーンなどもその一つで都市に住む人たちに向けて必要なインフラとして貢献していきたい考えです。
上海はその中でも取り組みを牽引する都市で、楊浦区はMXCと呼ばれるベルリンのプロジェクトと協力してIoT分野での活用を進めています。
コラボゲートではブロックチェーンとビジネスの研究会、新規メンバーを募っています!気になった点は気軽にコメント、ソーシャルでご連絡お待ちしております!
いいなと思ったら応援しよう!
