プロの書くエッセイはやっぱりスゴい
本日は、『プロの書くエッセイはやっぱりスゴイ』という、中学生の感想文みたいな内容です。私もnoteで2年以上、「モノを書く」という表現活動を続けています。でも、プロの仕事とは力量が違い過ぎます。憧れるなあ、自分もこんなエッセイが書けたらなあ、と思った話です。
久々に乗った新幹線で…
昨日(2021/3/19)は、息子の通う小学校が卒業式で、卒業生以外は学校がお休みでした。妻の発案で、ガーラ湯沢へ日帰りで遊びに行こうということになりました。
東京駅からガーラ湯沢駅までは、上越新幹線たにがわが約1時間40分で運んでくれます。最後に新幹線に乗ったのは2019年11月の秋田旅行の時なので、1年以上ぶりでした。
車内で朝ごはんを食べ終えて一息ついた後に、座席の前のポケットにあった『トランヴェール』を手に取りました。私は、移動中に雑誌を読むのが好きです。『トランヴェール』は、JR東日本が発行している雑誌で、指定席の乗客は無料で持ち帰ることができます。
読み始めて、「うまいなぁ」「プロの技だなぁ」と感嘆したのが、巻頭エッセイ【旅のつばくろ】の第六十回『すれ違い』というエッセイでした。
「すれ違い」続けた人気作家のプロの技
それもそのはずで、このエッセイは、沢木耕太郎(1947/11/29-)氏が書いたものでした。見開き2頁弱の短いエッセイです。リラックスさせつつも、しっかり読ませる構成になっていて、読後感が最高でした。
沢木氏は、人気のノンフィクション作家/エッセイストで、『深夜特急』シリーズが特に有名です。私の先輩や友人にも、「『深夜特急』は、オレの学生時代のバイブル」という熱烈なファンがいます。私も何度か薦められたものの、なぜか食指が動かず、氏の著作を読まないままここまできました。まさに『すれ違い』続けた作家でした。
このエッセイの素晴らしさに感銘を受けたので、早速、講談社エッセイ賞を受賞(1985)した氏の『バーボン・ストリート』をamazonで注文し、到着を心待ちにしているところです。
何がスゴいのか、の分析
沢木氏のこのエッセイの何にスゴいと感じたのか…
私なりに考えてみました。熟練のプロ作家の技は、アマチュアの書き手には大いに勉強になります。私の分析は以下の通りです。
● この作品の読者が、新幹線の乗客であることを意識し、旅に関連する題材、エピソードを援用している。
● 三章構成で、起→転→承/結という構成に見える。メインテーマ=『すれ違い』を冒頭に打ち出して、ピン止めし、きっちり最後に回収している。
● 例に使う『君の名は』と『点と線』は、ある年齢以上の読者層には馴染みのある作品なので、簡潔な説明で援用できる。
● 自らの体験を巧みに盛り込んで、主張に説得力と厚みを持たせている。
● 無駄な記述がなく、文章が心地良く「流れて」いる。
● 東京駅、新青森駅、秋田県の寒風山の地名が印象に刻まれる。寒風山の最寄りの脇本駅の写真が使われている。東北新幹線や男鹿線(JR東日本)の宣伝広告にもなっている。
広告主・読者の双方に目配りして、抜け目なくニーズに応えているところにプロの仕事を感じた次第です。
サポートして頂けると大変励みになります。自分の綴る文章が少しでも読んでいただける方の日々の潤いになれば嬉しいです。