
確定申告作業の憂鬱
明日仕事を終えたら、3連休を家族と過ごす為に、電車に乗って横浜の自宅に帰る予定です。日々一生懸命作業を続けている確定申告作業ですが、何とか2月中には完了できそうな目途が立ってきたので、この週末は作業を一時中断することに決めました。自宅にパソコンを持って帰って、作業することも可能ですが、家族との時間が大切だし、重いので止めました。本日は、『確定申告作業の憂鬱』です。
わざと非効率に取り組む
零細個人事業主で、免税事業者である私は、確定申告作業を、税理士の先生に相談やお願いをすることなく、freee会計を利用して自分で収入/支出を入力して決算作業をし、電子申告で対応しています。
この対応が非効率なのはわかっています。自動入力や口座連結をすれば、今の負荷の半分くらいで済ませられるので、2025年は少し手を加えて軽減負荷することを考えていますが、2024年は手遅れで、昨年同様の対応になりそうです。年々作業自体には慣れてきているので、最初に比べると時間は大幅に短縮されてきていますが、憂鬱であることには変わりありません。
いかに経費化するか
私は現在準会社員のような働き方をしていますので、仕入れが殆ど発生せず、支出は基本的に経費しかありません。勝負は、どの程度事業経費化できるかにかかっており、理屈のつく範囲で極力経費を積み上げる努力をしています。身分の保証されていない個人ビジネスでは、どんなに小さな支出でも、仕事にかかわるものは経費で落とすのが原則だと思っています。脱税することを考えている訳ではありませんが、払う税金は極力減らしたい、というのが本音です。
ただでさえ、国民は気付かぬ間に税金をガンガン吸い上げられる立場です。税についてのリテラシーを高め、合法的に手残り分を最大化し、自分の生活を豊かにするための出費を厚くしていきたいものです。
いいなと思ったら応援しよう!
