
睡眠時間 と 気分レベル を書く
今度は『睡眠時間』と『気分レベル』 を書いてみます。
『睡眠時間』を書く
例えば 布団に22時に入ったとします。
でも眠りにつけたのが23時、起床が7時だった場合、
『 23ー7時 』 と記入します。
睡眠時間は8時間となるのでその下に『 8h 』と記入します。
『気分レベル』を書く
睡眠時間の横に『気分レベル』として
その日の気分を言葉もしくはイラストで記入してみます。
顔のイラストは結構その日の自分の気持ちが表れるので
絵を描くなんて自信がないなと思う方も
頑張って、描いてみて下さい。
超元気な時は ニッコニコの、
疲れがたまっている時は どんより元気のない、
感じのイラストに不思議となっている
ので笑えます。(笑)
おすすめです。
イラストの他にも感じた事
例えば
● 疲れがたまっているかも
● 〇時間以上眠れたら調子がいいかも
● 熟睡できなかった
● 途中で目が覚めた
● なかなか寝付けなかった
● 爆睡できた
みたいな感じで。
一言だけメモを書いてみます。
何でこれを書くのか?
これを何日間か書いてみると、
自分だけの
睡眠時間との関連性や
睡眠時間とは関係ない部分での体調の気付きが分かります。
この『 自分の傾向 』を知る事で、
● 睡眠時間は〇時間以上とれるようにしよう。
ですとか、
● 寝つきが悪いのを改善するにはどうしよう?
ですとか、
対策をとれるようになります。
これができると
体調が悪くなる前に改善できたりします。
是非やってみて下さい。
私の想い
自分の事って、
自分でも意外と分かっていなかったりします。
本当なら自分の事は自分が一番
分かっていそうなものですけどね。(笑)
自分とのつき合いが一番長いのは
誰でもない、
自分 です。
でも、付き合いが長いからこそ
分からない事もある。
そこが面白い所かもしれませんが・・・
自分は、
こういう状態を保つようにしておけば
自分は案外『 ごきげん 』 でいられる
とか、
自分は
こういう状態が続いたら
ストレスがたまっている事が多い
なんて
自分のアップダウンの傾向が分れば対策がとれるかも。
そして、
自分がごきげんでいられる条件が分かったら
それをやっていけば楽しい日々が
多くなる。
自分のごきげんは自分でとる!
それができたら最強です!
一人でも多くの人がそうなればいいな
そう思っています。
自分も含め。です。
それでは、また次回
お会いしましょう!