見出し画像

夫のことで母と揉めた話

先日、仕事終わりに母から着信があった。
料理中はハンズフリーにして通話ができるから、母は私に用事があるときはいつもその時間を狙って掛けてくる。

母『ちょっと相談したいことあるんだけど、○○(夫)くん帰ってる?』

私『いや、まだ帰ってないよ』

母『何時くらいに帰ってくる?』

私『今から帰るってさっき連絡きたとこだから30分はかかると思うけど』(そんなに夫のことを気にするということは夫の話なのかな、と気付く)

母『そっか。実は○○(夫)くんのことなんだけどね、』

私(やっぱり!!何かしらの苦言なんだろうなと胸騒ぎがした)

母『○○(夫)くん、△△(私の甥っ子)のこと呼び捨てするじゃない?それが気になって』

私『あー。。。』
こないだの週末に兄宅へ行き、私達夫婦が甥っ子と交流している様子の動画を両親に送った。
夫はメッセージも送ったが、そのなかで確かに甥っ子のことを呼び捨てにしていた。

母が言いたいことをまとめると、私達一族では配偶者の兄弟の子供を呼び捨てにすることはなく、例外なく○○ちゃん○○くんと呼んできた。
文化の違いだと思うから失礼だとは思わないけど、どうしても引っかかってしまう。
申し訳ないが呼び方を改めるように夫に伝えてくれないか、ということだった。母の言うことは理解できた。

『伝えておくね』
と言って電話を切ったが、すごく心が重たかった。
言われた通り伝えたとして、夫を傷つけてしまったら嫌だなと思ったのだ。

なんて伝えようか。
『直せとまでは言われてないけど気になってるような言い方だったんだよね~』っていえば察してくれるかな、とか、
いやここはあえて明るく『笑っちゃうんだけどさ~、お母さんがこんなこと言うんだよ~笑』みたいに言ってみる?とか、
そもそもいつ言う?ごはん中?それだと食事が楽しめなくなるもんなー
お風呂の後?寝る前だと睡眠に影響しそう・・・
とか本当に色々考えた。


伝えるタイミングを何度も逃して、結局夫が仕事から帰ってきたところに
『面倒くさい話していい?』と言って、
母が甥っ子への呼び方が気になると言ってきたこと。文化の違いだと思うから失礼だと思っているわけではないけど、どうしても違和感があるから直してほしいと言っている、と伝えた。
夫はポーカーフェイスだから感情までは読めなかったけど、動揺した時動きが止まる癖があって、一瞬動きが止まったから動揺しているんだなと思った。
話し終えた後、少し黙り込んだ夫に『申し訳ないです』と言うと『いえいえ。わかりました。』と言ってくれた。


夫は納得してくれたけど、私はずっと心のモヤモヤが晴れなかった。
『夫はいつも私の家族にすごく良くしてくれてるのに、些細なダメ出しをしてくるなんて、私の親は自分がどんなに恵まれた義親であるかわかっていないのか?』
義実家には行きたがらない人も多いというのに、こないだなんか出張に行った夫は私の実家分にもお土産を買ってきてくれて、賞味期限が近いからとわざわざ車で届けてくれた。
私のいとこや叔父叔母ともっと話してみたいから、年末年始時間合わせられるかなーと自ら言ってきてくれたりもする。
私が甥っ子に会いたいと言うと、嫌がることなく一緒に来てくれて、暴れん坊の甥っ子の遊び相手になってくれる。
極めつけに、夫は両親の老後の心配までしてくれてて、階段無しマンションに住んでるからもし何かあったらどうするんだろう?お兄さんはもう家を買っちゃってるから、俺らは実家の近くに家を買うか、俺は同居してもいいと思ってるって言ってくれたこともあった。
それなのに夫が甥っ子の呼び捨ては許せないなんて、よそ者扱いするなんて、ひどい。。。こんな融通の利かない冷血な親で夫に申し訳ない。。。
と仕事中に涙ぐんでしまうほどの精神状態となってしまった(笑)
(今思えば思いっきり生理前だった笑)

とは言え、母はよそ者扱いをしているつもりは一切なく、呼び方を変えて欲しい。どうして気になってしまうから。と言うだけの話であって、
夫は納得してくれたし、私がこのモヤモヤを自分の中で解消できればそれですべて解決する。
でも!!!!無理だ!!!!だって仕事中に泣けてきちゃうんだもん!
この感情を抑え込むことを身体が拒否している!
メンヘラ彼女ばりの長文LINEを30歳にもなって親に送りつけてしまった。

------------------------------------------------------------

○○(夫)ちゃんはすんなり納得してくれました。
でも私は○○(夫)ちゃんをよそ者扱いされたように感じて結構ショックを受けました。
たまにしか会わない遊び相手にもならないような人が呼び捨てしてたなら私も違和感あるけど、散々遊び相手になってくれてたわけだし。
叔父叔母は私とお兄の遊び相手になってくれたことないし、お父さんお母さんも従兄弟たちの遊び相手になってあげてるところも見たことないです。
○○(夫)ちゃんは老後のお父さんお母さんと同居してもいいと言ってくれたこともありました。私にその気がないから断ったけどね。
でもそこまで考えてくれてるのを私は知ってるから、呼び捨てやめてねっていうだけの話が必要以上に冷たく感じてしまったという経緯があります。
そちら側の呼び捨てに違和感があるという感覚を無下にするつもりはないから、これからは○○(甥)くんと呼ぶことにします。○○(夫)ちゃんだけというのは私が悲しくなるから2人でね。
最後に、このままだと私の気持ちが消化できないので、日曜日(実家に行く予定がある)○○(夫)ちゃんに『面倒なことを言って疎外感を与えてしまっていたら申し訳ない』と気遣いの一言を言ってもらえますか?
生意気なことを言って申し訳ないです。気持ちの踏ん切りがつかないので、そこはそちらが譲歩してもらえると嬉しいです。

-----------------------------------------------------------

これを送りつけるにあたり、もしかしたら親が激昂していよいよ親子げんかに発展して親子の縁が切れるかもしれない、というところまで想像した。
でも私は夫が私の家族から不当な扱いを受けていることが許せないし、
こちら側があっちの言い分を飲んだわけだから謝罪位して当然だと思ったし、
それすらしてくれない親だったら縁が切れても構わないとさえ思った。
既読がついてから数時間返事が無かったが、夜になってから
『私の言い方が悪くて、えんもにも嫌な思いをさせてしまってごめんね。
 日曜日○○(夫)ちゃんにも謝罪します』
と返事をくれたので、これにて一件落着となった。

ちなみに私と母はよく似ていて、言いたいことを言った後はケロッとしているタイプである。
翌日、母から写真が送られてきて、『見て見て~!手袋完成したよ~!』とかぎ針で編んだという自作の手袋の写真を送りつけてきた(笑)


ちなみに、水面下で色々起きていたことを知らない夫に、あなたが私の家族にいろいろしてくれている事私はちゃんとわかってるよ、ということを伝えたくて、
『余計な動きをしてしまったことを先にお詫びします』と言うと、
また少し動きを止めた夫が”今度は何だ!?”という顔をした。

私『こないだ言った○○(甥)の件だけど、私は○○(夫)ちゃんが私達家族にすごく好意的に接してくれているのに呼び捨てを禁じられて、よそ者扱いされてる感じがして傷付いたよっていうことをお母さんに言って、でも呼び捨ては仰せの通りにやめますからせめて謝れみたいなことを言ってしまった。』

夫『ええ!』

私『だから今度うちの母が不自然に謝ってくると思いますがそういうことなのでよろしく』

夫『その謝罪、俺はどう受け止めたらいいの?』

私『納得いかないんだったら僕は納得できませんって言ったらいいし、何とも思っていないんだったら何とも思ってませんよって言ったらいいし。相手が義理の母親だからって言いたいことを我慢する必要はないと思う。言いたいことがあるんだったら、私に遠慮なんかしないで言っていいからね。』

夫『いやいや、納得いってないことはないけど。』
と少し困ったような顔をしていたけど、しばらく黙った後に、
『俺の味方をしてくれるんだね。ありがとう。』と言ってくれた。

夫はやはりこの件について少し思うところがあったようで、この後夫が疑問に感じていたこと・いろいろ考えたこと等を2人でしっかり話して、変な軋轢が残らない形で日曜日を迎えることができた。


今後も私の家族の面倒事に夫を巻き込んでしまうかもしれないけど、
最大限夫に気を遣いながら、しっかり話し合いをしながら、
私たちなりの家族の形を作っていけたらいいなと思います。


余談ですが、こないだの週末はプロポーズの日に連れて行ってくれたお店に1年ぶりに行ってきた。


古民家を改装したお店で、和を取り入れたスペイン料理を出してくれる。食器にもこだわっているようだ。
古民家とスペイン料理と和食器好きの私のために夫が見つけてくれたお店。
年に一回くらいはここに行って、初々しい気持ちを思い出せたらいいなあと思っている。。


いいなと思ったら応援しよう!