
Rails大好きなエンジニアがKaigi on Rails 2024 に参加してきました
こんにちは。
RailsとDHHが大好きなエンジニアの山本です。
2024年10月25日〜26日の二日間に渡って有明セントラルタワー ホール&カンファレンスで開催された「Kaigi on Rails 2024」に参加してきました。個人的に印象的だったトーク4本を感想を交えながら紹介していきます。
印象的だったトーク
①キーノート - RAILS WAY, OR THE HIGHWAY
Evil MartiansのエンジニアでRailsコントリビュータのVladimir Dementyevさんによる発表。「どうしたらRailsをカオスにせずに拡張できるか」という内容でした。この中で「Railsらしさ」という表現がありました。これだけ見ると曖昧な表現かもしれませんが、自分にとってとてもしっくりくる言葉でした。「Railsらしさ」を具体的に言葉で説明するのは難しいですが、私はこの「Railsらしい」コードが感覚的に好きなんだよなぁと改めて実感。
少し話はそれますが、発表は全て英語でした。こちら の記事にも書いたとおり、絶賛英語勉強中ですが残念ながらスライドの日本語に頼りっきりとなりました。AIやテクノロジの発達で翻訳は強化されましたが、やはりこういった「生の伝達」ができるようになりたい!と、強く思い返せた発表でもあります。
②推し活のハイトラフィックに立ち向かうアーキテクチャ
TWOGATEのCTO 奥本さんによる発表。イベント会場などでの物販をオンラインで提供するサービスを開発している会社ならではの発表でリアリティが強く、引き込まれました。
印象的だったエピソードとして、物販開始直後の数分間のリクエストのスパイクがすごく、CDNへは50,000RPS, Railsへは8,000RPS, 決済エンドポイントへは660RPSという、ものすごいトラフィックが生じるとのこと。推し活エネルギー恐るべし。
そのリクエストをさばく技術、効率的な在庫管理ロジックをテーブル設計も含めて教えていただきました。ポイントは1行1在庫のテーブル設計&`FOR UPDATE SKIP LOCKED` オプションを使ったSQLで実現してる部分。従来の `FOR UPDATE` による課題も合わせて、とても納得のいくお話でした。
③Identifying User Identity
エス・エム・エスの諸橋恭介さんによる発表。諸橋さんは、去年のKaigi on Rails2023での「Simplicity on Rails - RDB, REST and Ruby」の発表にとても感動したので楽しみにしていましたが、やはり今年も大満足な発表でした。
サービスの「ユーザー」について、そのモデリングに正面から向き合って、あるべき姿を考えて共有してくれました。普段当たり前のようにDeviseを使ったusersテーブルがありますが、この発表では「usersテーブルは基本的にはidだけでよい」とのこと。最初は???となりましたが、退会処理の考慮や美しいscopeの実現など、そのメリットにおおきくうなずいてしまいました。
なお、Rails8からはRailsの機能として認証も提供されましたが、そのコードを比較したスライドには笑ってしまいました。
④キーノート - WHOLENESS, REPAIRING, ANT TO HAVE FUN
クロージングキーノート、えにしテックの島田浩二さんによる発表。
内容の素晴らしさに加え、島田さんの包み込むような優しい雰囲気がなんと言うか……ここ数年Railsが大好きで向き合ってきた自分自身を認められるような気になれた、そんな発表でした(私の語彙力では言葉にしきれない...)
変化と向き合う
修復し続ける
そしてRailsを信じる
そんな信念に響きまくる内容で、感動で胸がいっぱいになりました。
振り返り
私は、去年のKaigi on Rails 2023では幸運にも登壇することが叶いました。実は今年もプロポーザルを提出していましたが落選となりました。
登壇できない残念さももちろんありましたが、前回は自分の発表枠が2日目の終盤で、ずっと緊張状態が続いてトークを聞くことに集中しきれなかったこともありましたので、そういった意味では今回のイベントは満喫することができた気がします。
ちなみに、今年のプロポーザルは「37signalsのONCE/Campfireに学ぶ、HotwireにおけるJS戦略」のタイトルで提出しました。自分自身の経験から得た考察ではないこともあり見送りとなってしまいましたが、クロージングキーノートの島田さんの発表の中で「Railsを学ぶ重要性とそのための手段」としてこの「ONCE/Campfire」が紹介されました。これを聞いた瞬間に、落選してしまったけどプロポーザル出してよかったと思えました。
来年のKaigi on Rails 2025は、9月26日〜27日に東京駅近くの会場で計画されているとのこと。来年に向けて、日々努力していきたいなと思います!(次回もプロポーザル出したい)
最後に、こんなに大満足なカンファレンスを企画・運営してくださったスタッフと登壇者の皆さん、本当にありがとうございました!
少しでもマンションリサーチにご興味をお持ちいただけた方は、
ぜひ以下のコーポレートサイトをご覧ください!
https://mansionresearch.co.jp/
さらに興味が湧きましたら、気軽に弊社に遊びにいらしてください。カジュアルな面談も大歓迎です!
編集:遠藤