見出し画像

新入社員時代と自己理解のはなし。



先日、
新卒で入った会社で
辛くなってしまった原因と
本当の理想の自分の姿を書きました。


就活時の思い込みのまま就職したことが自分の首をしめ、
結果1年で辞めることとなった私ですが
ずーっとしんどかったわけでもなく
やりがいを感じていた頃もありました。

今回はその1年間のお話を書こうと思います☺️
ちょっと暗いかもです😂


前回のお話はこちら💁🏻‍♀️


私が入社した会社は研修が結構長くて
1年間ほとんど研修だったかな?
ってぐらいでした。笑

もう10年ほど前のことだけど
今でもよく覚えているのが
研修の一環として行った飛び込み営業。

同期みんなバラバラに配属され、
私が配属された部署は色んな意味でキツく😂

しんどすぎて
毎朝吐きそうになりながら
電車に乗ってました笑

それでもなんとか売り上げることもできたし、
半年間乗り越えることができた。

それは同じ状況の同期がいたことと、
どうでもいい話も聞いてくれて
進むべき方向を見せてくれる先輩がいたから
じゃないかな。

これってよく聞くことだし、
当たり前に得られる環境だと
思ってたけどそうじゃないんだよね。 

その研修が終わって、
そこからが本番のはずだったんだけど
その辺の記憶がほんっとに、、、ない。笑

周りに着いてこうと必死だったんだけど
誰に着いていけばいいのか、
何を目指せばいいのか、
ずっと宙ぶらりんな感じだった。

私も含めみんな目の前の仕事が大変で、
個人としてのビジョンとか
考える隙もなかったんじゃないかな〜
未来が全然見えなくなった。



親や友達と話すと

まあ1年目だから。
最初はしょうがないよ。
うちの会社もだよ。
そんなもんだよ。

って言われるんだけど、
そういうことじゃないんだよな〜
って感じで...


心配してくれた社内の人に話しても
あれ?同じ会社だよな?って思うほど
噛み合わず、

だんだん自分がダメなのかな
って思うようになりました。

そして周りに助けを求めるのをやめてしまい、
気付いたら、

「大丈夫です」
しか言えなくなってたんですよね笑

ここから突然出社できなくなるまでは
そんなに長くなかったと思います。


この時もう少し自分との向き合い方が
上手だったら、
自分のことを理解できていたら、
こんな結末ではなかったのかもしれません。



当時の私は
どうなりたいかわからず、
とにかく自信なくて
自分のことを特に好きでもなかった。
その環境のせいにもしていた。

その状態のまま
結婚して、出産して。
どんどん自分のアイデンティティを失い、

夫とうまくいかない時期とか
子供と泣きまくった時期とか
ずっと前に進めてない気がしていました。


全部、何かが悪かったわけじゃなくて

ただ自分を大切にしようって考えがなかった。


自分が好きって何って
ナルシストじゃんって
痛いやつじゃんって
思ってたけどたぶんそれは
全部ヒガミだったんだと思う。

ほんとは自分を可愛がりたくて
しょうがなかったはず。


人に対してイラっとするポイントって
うらやましいか、
過去の自分の様でもどかしいか。
大体どっちかじゃない?



長くなりましたが
何が言いたかったかっていうと、

まず自己理解。
そして自己価値を上げること。

会社員でも専業主婦でもパートでもフリーランスでも人類みんな共通して必要なことだと思います。



そんな感じで、

過去の自分に
こんなセッション受けさせたかった〜
って内容のセッションを作りました。笑


-------------------


⋆⸜ ときめき発掘セッション  ⸝⋆

私はこういうのが好きだから
こういう生き方が最高!🖤
ってところまで言語化できると
前に進むのがすごく楽になると思うんです。

90分間の無料zoomセッションです🌷

気になる方は、
インスタのDMまたは
下記ウェブサイトよりご連絡ください。


----------------


それでは、また〜👋🏻🖤🌷

いいなと思ったら応援しよう!