
まりもの子育て日記⑨(2024.2.24〜3.10)
こんにちは、まりもです。3歳の息子と0歳の娘の成長記録や子育てを通して感じたことなどを日記形式で綴っている子育て日記。だいぶ時間差がありますが、せっかく書き溜めていたので、気まぐれに投稿していきます。
前回の日記はこちら。
今回から、自宅で4人暮らしを始めたお話になります。初のワンオペ2人育児で感じたことなどを綴っています。
この辺りから文章が短めでより日記感のある感じになってきました。さらりと読めると思うので、子育て中の母のひとり言を垣間見ていただければと思います(^^)
***
2024年2月26日(月)
🔰初ワンオペ2人育児。
今日は初めてのワンオペ2人育児の日。明日からは保育園なので、平日に1日2人と過ごすのは今日ぐらいかな?果たしてできるか…?と不安だったけど、なんとかなりました〜!
児童館にも行ってきて、下の子は生後1ヶ月で児童館デビュー!なんとか過ごすことはできて、これなら自宅保育もできたかなぁなんて思ったけど、夕方には私が電池切れ。もうすでにテレビに頼りまくってます。これを毎日はしんどいかもなぁ。明日からは保育園にお世話になります。それはそれでどんな感じになるか分からないので、また明日も頑張るぞ!
2024年2月29日(木)
✌️1から2は、なんとかなる。
2人育児は案外なんとかなる。誰かも言っていたけれど、0から1より、1から2は楽なんだと思う。初めての子どもじゃないから、なんとなく子育ての仕方は覚えていて、母としての力もある程度は身についているから、大変なんだけれど、とりあえずなんとかなってます。
そして2人いると、逆にいい距離感で子育てできる気がする。1人だとその子を大事にしすぎて、疲れていても遊んであげてくたびれたりしていた(過去の私)。でも2人いると構いすぎず、背負い混みすぎず、まぁいいか!という気持ちでおおらかに過ごせる気がする。うん、2人育児いいかも。
2024年3月1日(金)
🔥言葉のプチ爆発期来た…かも!
あか、あし、ぶっぶー、せぇんせぇ、などなんとなくそれらしい言葉が息子の口から出てきた!まだ2語文じゃないし、拙い言葉だから喋っているのか分からない時もあるけど、おそらく少しずつ話せるようになってる気がする…嬉しい!
そして、それは息子にとっても嬉しいことのようで。話せると、にこーっと、えへへ、って感じで笑って、もう一度その言葉を繰り返したりしている。私に話しかけてくれることも増えた!やっぱり伝えたいことが伝えられる、言葉が話せるって楽しいよね。これからも成長楽しみにしてます。
2024年3月2日(土)
💡子どもの発想力はすごいなぁ。
加湿器から煙が出ていれば、しゅっしゅ、ぽっぽで、蒸気機関車。おにぎりだって3つ並べば、連結している!となって、またまた電車に変身する。色んなものが何かに繋がる、そう見える、って頭が柔軟だなぁと思う。私もついていけるように頑張らねば。
2024年3月5日(火)
🍽️料理の試行錯誤は楽しい。
料理をただ作るだけじゃなく、色々自分なりに工夫しながら作ってみる。少し可愛くしてみたり、自分が美味しそうなものを新しく考えてみたり。そうすると、たとえそれを子どもが食べてくれなくても、私自身が楽しく料理できているので、あんまり腹が立たなかったりする。ばあばが教えてくれたこと。大切な心得にします。
2024年3月6日(水)
📚絵本を買って思ったことは。
この前家族で絵本を買いに行った。私と夫とそれから息子、それぞれ1冊つずつ選んでみた。すると息子は3冊とも気に入って、ずっと順繰りに読み続けている。嬉しい。自分が選んだ絵本を楽しく読んでもらえるってこんなに嬉しいことなんだね。そして息子自身にもほしい絵本があって、それを買って喜んで読んでいる姿にも成長を感じる。おっきくなったね。これからもたくさん読もうね。
2024年3月7日(木)
🫧忘れられる存在だとしても。
子どもが成長したとき、保育園での記憶って多分あんまり覚えてないんじゃないかと思う。私も幼稚園の頃の記憶ってあんまりないから。それでも、こんなに息子のことをよく見てくれて、かわいがってくれている先生たちがたくさんいる。たとえ忘れられる存在だとしても、こうして子どもたち一人一人と真摯に向き合ってくれる。保育士さんってすごい。だから、君が大人になったら伝えたい。君のために頑張ってくれていた人たち、君を大好きだった人たちがたくさんいたんだよって。
そして保育園に行くと、私も誰かと話せる機会になって嬉しい。連絡帳でのやりとりも何気に楽しかったりして。育休中ってなかなか人に会えないから、私のいい息抜きの機会にもなっている気がする。
2024年3月10日(日)
💫2回目の新生児訪問で気づいたこと。
この前、新生児訪問があった。息子の時に続き、2回目の新生児訪問。助産師さんと話していて気づいた。今回の子育て、余裕がある。今回はちゃんと助産師さんと笑顔で話せている。前回は話しているうちに涙が出てきそうになって、必死に隠して話していた記憶があった。マスクの下が涙と鼻水でぐちゃぐちゃだった。きっとあの時の私は、初めての子育てにいっぱいいっぱいだったんだな。頑張ってたね、私。あの時の私が頑張ってくれていたから今の私がいます、ありがとう。
-----
里帰りから帰ってきて、初めてのワンオペ2人育児にハラハラしていたこの頃。いざ始まってみて思ったのは、案外なんとかなるんだなぁということ。息子と2年半向き合って身につけた母親スキルによって、バタバタしつつも、楽しく日々を過ごせていた気がします(保育園に通い始めたおかげも大きかったです)。
あとは、この頃少しずつ息子の言葉が出始めて、ついに来た…!と嬉しかった記憶が。あんなに喋る姿が想像できないと思っていたのに、いざ喋り始めるとそれが当たり前になるから不思議です。
次回も引き続き、2人育児で感じたことや、兄妹の成長記録などを綴っていこうと思います。ご覧いただき、ありがとうございました(^^)