見出し画像

他人の文字の強さに倒れそうになる

図書館で本を借りたり、古書店で本を買ったり、つまりはその本が他の誰かに読まれたことがある状態でわたしの手元にやってきた場合、時々遭遇するのが手書きの文字の書き込みである。

先日図書館の書庫から出してもらい借りてきた本には、いつかの誰かが読んだ時にその誰かが書き込んだ文字が残っていた。その人は、誤植を訂正したつもりのようで、印刷された文字の上に鉛筆で二重線をひき、その隣にその人が正しいと思ったであろう文字列を書き込んでいた。

もしかしたらそれは、書き込まれた鉛筆文字の方が確かに正しい情報で、適切なものなのかもしれない。けれどもわたしは、それを見て、正直に言えば「すごく気持ちが悪い」と思ってしまった。

印刷された文字を心地よく読んでいた流れの中で、誰かに書き込まれた手書きの鉛筆文字は、とても暴力的な衝撃に感じた。例えそれが正しい情報だったとしても、そしておそらく書き込まれたものが正しい情報なのだとわたしにも想像がついたのだけれども、それでもわたしはすごく嫌な気持ちになってしまったのだ。それを書き込んだ人は良かれと思ってやったのかもしれない。もしかしたら間違いに耐えられなかったのかもしれない。はたまた自分はこんなに知識があるんだぞということをその文字で刻みつけたかったのかもしれない、その人の後に読むわたしのような人へのメッセージとしてなのか、その後に誰も読まないかもしれない可能性を考慮した上でも衝動的な自己顕示欲求を止められなかったからなのか、それとも図書館司書が自分の小さな書き込みに気がつくかどうか試したかったのか。

わたしは、その鉛筆の書き込みをゆっくりと紙に痛みが残らないように気をつけながら消しゴムで消した。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。何度も思いながら消したのだけれど、わたしもまた何かその本にアクションを起こしてしまったという意味では、鉛筆で書き込みをした過去の誰かと大差ないのかもしれないとも思った。

そんなことが気になるなら古書や図書館の本ではなく、新品の本を買って読めばいいのではないかとも思うのだが、物価高の昨今、少しでもたくさんの本を読みたいと思うとどうしても図書館や古書店を選択肢から外せなくなってしまう。

そういえば昔とある本のイベントで「痕跡本」という言葉を編み出した古沢さんという方にお会いしたことがあった。彼の提唱する「痕跡本」というのは、まさに今回のように誰かが読んだ時の「痕跡」が残されているものを指している。古本の中にはとんでもなく大量に書き込みがされた「痕跡本」もあるらしい。大抵はそんなものは売り物にならないので、購入するのが難しかったりするのだけれど、「痕跡本」という概念で彼はそんな本を探して愛している様子だった。

確かに、誰かの「痕跡」はそう考えれば面白いかもしれない。その本をどんな人がどれくらい読んできたのかは、何の痕跡もなければ知ることが難しい。わたしにもそんな風に「痕跡」を愛でる心の余裕があったらよかったのだが、どうにも何だか、今回は鉛筆の書き込みを消すという行動になってしまった。それもまたわたしのエゴである。図書館の本に書き込みをするのは悪いことだ、だから消すのは良いことだ、というわたしの思い込みに過ぎない。

それにしてもあの手書きの文字を見た時の気持ち悪さは一体何だったのだろう。その鉛筆の文字は決して乱雑に書かれた読みづらい文字ではなく、むしろ几帳面な文字だったはずだ。わたしは一体、その鉛筆の書き込みのどこに、そんなにも拒否反応を持ったのだろう。

その本はすでに図書館に返却してしまったのだけれど、もしかしたらその書き込みを見て見ぬふりをしてそのまま返却するのがよかったのかもしれない。もしくは司書さんに、「ここに書き込みがありましたよ」と丸投げして発見してしまった自分の重荷を職業としての司書さんに押し付けてしまうのがよかったのかもしれない。多分、常識という名の下に考えれば、一番最後の案が適切なのだろう。その本はひっそりとまた書庫に仕舞われたはずだ。棚に並んでいない本は、わざわざ検索して呼び出さなければ次の読み手に見つけられることがない。あの本が次に書庫から出てくるのは何ヶ月後か何年後か。

ああ、あの書き込みに出会わなければ、こんなモヤモヤを抱えることもなかったのにと、身も蓋もないことを思う。
そういう、どうにもならないようなことを煙のように心に溜めてしまうのもまた日常を生きるということなのだけれど、何とかファンタジーのように、一点の曇りもなく爽やかに生きられたらいいのにと、妄想する。

いいなと思ったら応援しよう!

MariKusu
温かいサポートに感謝いたします。身近な人に「一般的な考えではない」と言われても自分の心を信じられるようになりたくて書き続けている気がします。文章がお互いの前進する勇気になれば嬉しいです。