はじめまして
2020/07/16
ロンドン生活残り約3ヶ月となったので、最後の大掃除とばかりにブログを整理してnoteにお引越ししました。”駐在妻イメージ”に抵抗感強めの”駐在妻”のロンドン生活日記です(3つのマガジンに分けてます)。2016年7月末に渡英して2017年に大学院に入る少し前頃から日記を書き始めました。”駐妻”としてはニッチな生き方をしていると思います。大学院卒業後はロンドンの難民支援NGO(チャリティ)に週3でボランティアスタッフ+寿司屋バイトを週2-3という生活をしていました(寿司屋は先日退職)。昨年から、ハーバービジネスオンラインで記事を書かせて頂いていますが、ごくまれにしか書いていません。
前職は銀行で法人営業をしていましたが、メインの興味関心は困難な状況にいる子ども・若者のサポート(日本)とサードセクター(NPO/NGO)です。日本帰国後は、子ども若者サポートのNPO/NGOに就職したいと考えてます。
草の根NPO(ミッションファースト・クライアントファーストで、視野広くきちんとアドボカシー活動までできていたら理想)に特に興味があります。ロンドンでは難民支援の小さな、家族的コミュニティを形成しているユニークなチャリティで、アドミン・ケースワーク・ファンドレイジング・コミュニティアクティビティ(難民のメンバーと料理等)をやっています。ロックダウン後もリモートで活動中です。
●ロンドン日記 (3つのマガジンに分散)
1章 2017年7月 - 2018年7月 :渡英1年経った頃〜大学院(LSE/ロンドンスクールオブエコノミクス)卒業まで
2章 2018年10月- 2019年12月:大学院卒業後、難民支援チャリティでの日々
3章 2020年3月 - 2020年9月:ロックダウン直前から本帰国まで、難民チャリティのことなど
●扶桑社ハーバー・ビジネス・オンラインの過去記事
● 好きなもの
特徴あるピアスと香りもの(アロマオイル・香水)が好きです。
●イギリスで身につけた技
マーケットへの買い物含めて3時間弱で一人でカレー&米&サラダを25人分準備すること。カレーはスパイスから作ります。
●大学院とNGO以外でロンドンでやってきたこと
アレクサンダーテクニーク(習い事)、語学学校通学、ロンドン日本人女性コミュニティにごくたまに関わってチャリティイベントの講師をやってみたり、Gumtree(掲示板)でアカデミックディスカッションの先生探し(メンター的存在に出会えた)、大学OBOG会の運営委員をやってロンドン駐在員社会を覗き見、寿司屋の低賃金肉体労働(1年3ヶ月)、某英大学の先生の下で日本人向け学習会の運営と時々国連への報告のお手伝いなんかしたり(2017年6月から現在まで)。
いろんなバックグラウンドの日本人・外国人に知り合えたのが大きな収穫です。
(写真はロンドンでなく、ポルトガル旅行時のもの)