衣替え。
「衣替え」いうたら、六月と十月、冬服と夏服を入れ替える日。
洋服やとそないにたいそうなことおへんが、着物の衣替えはそうは簡単にはいかへん。
だって一番外の着物だけやなくて、下着にあたるお襦袢、襟、帯、帯揚げに帯締め。
外出する時のことも考えたら、バッグや草履などの小物まで変わる。
母から教わったことは、着物にはほぼ毎月のしきたりがあって、毎月毎月、帯や着物がちょっとずつ変わっていきますが、六月と十月は一気に全部変わることになります。
六月一日になったその日から、単(一重)の着物に、
絽の帯、お襦袢も絽。
娘が店に出だし、着物のしきたりを教え始めた頃は、覚えようとしてくれたもんやし、私も教えていくのが、母の姿と私を重ね楽しおしたが、慣れてくると、五月も半ばになると、
「そろそろ衣替えやな」「まだええか」日を追うごとに、
「単、何枚か出てるし」「夏帯も何枚かあるわ」
繰り返す母娘の会話。
なのに、
当日になったら、
「襦袢は?」「襟がついてへん」「着物、どこにおいてんの」
慌てて箪笥を片っ端から引っかき回す。
六月に入った頃、和室は夏の着物や帯をしまっている箱が、
散々して足の踏み場もない。
これが十月にはまた、おんなじことしてるんやから。
そろそろ懲りようや。
#京都 #料理屋#女将#京都の日常#スキしてみて