雨降り。
早くも梅雨入り。
雨の日の幼き頃、出かける私に祖母や母から、
「道がしるいさかい、走ったらあかんえ」
「道がしるいし、長靴履いて行き」
雨降りの日、この言葉を思い出します。
「しるい」雨が降って道がぬっかっていることを言います。
『物類称呼』には「道路のぬかりを、関西にてしるい、東国にてぬかりといふ」
子供の頃はわざと水溜りの中に入ったりして、びちゃびちゃにしたり、靴の中をぐじゅぐじゅにすんのもまた楽し。
当然、私の小さい頃も道は舗装されておりましたので、舗装してある道でも言うんでしょうね。
京言葉を研究されていた大学の先生が「汁」に「い」をつけ形容詞化したものかとおっしゃたことがおした。
大型犬を飼っている私の朝散歩は、とある山の山頂までの往復。
雨が降った日や雪が溶けかけた日、思い出すのが幼き頃出かける前に言われた言葉と玄関での光景。
散歩中は、しるい道を歩きながら「汁」に「い」をつけた…の話し。
汁と聞いて思い浮かべるのはなぜか?「おしるこ」「ぜんざい」
私は「田舎ぜんざい大名汁粉」で「お汁粉やな」
毎度の如くそんなことを考えていると、泥々の山道で滑って泥まみれ。
「やってもうた」
明日の朝は気ぃつけて歩きましょ。
#京都 #料理屋#女将#京都の日常#スキしてみて