![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54927852/rectangle_large_type_2_40875fc89e4f55bb84059621a1a7a883.jpg?width=1200)
夏のお料理。
女将という仕事は、当然ながらお料理とは切っても切り離せしません。
この時期のお料理の定番は鮎と鱧。
七月の京都と言えば、日本三代祭りの「祇園祭」
祇園祭は別名「鱧祭り」と言われるほど、一年で最も鱧の料理が並ぶ時期。
鮎も旬を迎えます。
鮎と鱧が京都の夏には欠かせへん食材。
京料理の代表格の鱧どすが、鱧は陸に上げてから長く鮮度を保ちます。
小骨が多くそのまま食べづらく、海から遠い京都まで売れ残ったと言われております。
皮一枚残す骨切り、シャリシャリと鱧の骨切りをする包丁の音を聞くと夏。
一人前になるにも相当の修行がいります。
そんな歴史ある鱧と鮎で、この時期のお料理は彩られます。
鮎のお料理も種類がありますが、やはり塩焼きが一番!
しかしこの鮎の塩焼き、これも食べづらい。
お客様に頼まれ、ひと夏で抜く鮎の骨の数も百匹以上。
「今日も鮎かいな」な、気持ちにもなる。
失敗すると、
「今日はツイてへん日やろか…」心配になる。
コツを思い出した頃になると、
「そろそろ、まったけの季節やな」と、なります。
女将の仕事は、お料理とともに過ぎ、やってきます。
#京都 #料理屋#女将#京都の日常#スキしてみて#京都の夏