
モリバ・ケメシア・ジャー博士のツイートから
モリバ・ケメシア・ジャー(Moriba Kemessia Jah)はという人をご存知ですか?
アメリカの宇宙科学者、航空宇宙工学者です。
この人のツイートが興味い本質を突いたものだったので翻訳ご紹介します。
If the only data you receive is what is shown to the mirror, the Maximum Entropy Principal accommodates this hypothesis and as such is unsurprised by this truth. The takeaway? There is no such thing as a fully precise, accurate, and an omnipresent observer 🤷🏾♂️ pic.twitter.com/QrMO5XM24D
— Moriba Jah (@moribajah) January 20, 2022
もし、キミが受け取るデータが鏡に映ったものだけであれば、最大エントロピー原理*(訳注 *:認識確率分布を一意に定めるために利用可能な情報を分析する手法)はこの仮説を受け入れ、この真実に驚くことはないだろう。さて、ここからが本題だ。完全に精密で、正確で、遍在する観察者というものは存在しない。
Most people that either develop or pay for an information capability avoid the complexity of uncertainty representation and assume that the mirror provides enough to know the truth (instead of what is true). Level ⬆️
— Moriba Jah (@moribajah) January 20, 2022
情報機能を開発する人、または情報機能にお金を払う人のほとんどは、不確実性の表現の複雑さを避け、鏡が真実(何が真実かではなく)を知るのに十分な情報を提供すると仮定している。このレベルだ↑
https://twitter.com/moribajah/status/1483977558509113346?s=20
If only shown what’s in the mirror and I ask you, “what’s the probability the the apple is whole?” you should know that is a fucking stupid question 🤣 it’s not random 🤷🏾♂️ but those that are stupid will hope you succumb to their myopia
— Moriba Jah (@moribajah) January 20, 2022
鏡の中にあるものだけを見せて、「リンゴが丸い確率はどれくらいか」と聞いたら、それはクソバカげた質問だとわかるはずだ。
でまかせじゃなく、バカな奴らはキミが目先のものに屈することを望むだろう。
==============
Dr. Moriba Kemessia Jahについて

アメリカの宇宙科学者、航空宇宙工学者で、特に宇宙状況認識や宇宙交通監視に関連する軌道決定と予測への貢献で知られる。
現在、テキサス大学オースティン校の航空宇宙工学および工学機械学の准教授を務めている。
NASAジェット推進研究所では、マーズ・グローバル・サーベイヤー、マーズ・オデッセイ、マーズ・エクスプレス、マーズ・エクスプロレーション・ローバーのナビゲーターを務め、最後のミッションはマーズ・リコネイサンス・オービターであった。アメリカ天文学会、空軍研究所、国際宇宙安全推進協会、王立天文学会のフェローでもある。
また、TEDフェローの10周年記念クラスにも選出されています。
また、アポロ11号50周年記念の年に、AIAAのフェローと名誉フェローに選ばれた。
AIAAは、「航空学および宇宙学の芸術、科学、技術に対する顕著で貴重な貢献が認められた個人に対して、フェローの称号を授与する」ことを定めている。
ウイキペディアより
いいなと思ったら応援しよう!
